避難所でのケータイ用URL

避難所の方はケータイ用URLでどうぞ http://moblogger.r-stone.net/blogs/7759419816038073705
ラベル 教育・学校関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教育・学校関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月5日火曜日

小・中学校に通学する児童生徒及び保護者の皆様へのお知らせ(山元町)

1.平成23年度小・中学校の始業式と入学式の期日が次のとおり決まりました
○始業式 4月25日(月曜日)
○入学式 4月26日(火曜日)
※ 詳しい時間等は、学校から連絡します。

2.被災で使用できない中浜小学校と山下第二小学校の移転先が決まりました
○中浜小学校を坂元小学校校舎に併設(坂元小学校校舎を使用)
○山下第二小学校を山下小学校に併設(山下小学校校舎を使用)

3.鉛筆やノートなどの学用品については、被害にあわれた児童生徒の皆さん
に用意します


4.小学校の新1年生(中浜小学校、山下第二小学校、そのほか被害にあわれ
た児童)の皆さんには、新しいランドセルを用意します。


5.経済的な理由により、学用品費、医療費、学校給食費の支払いでお困りの
場合は、その費用の一部を援助する山元町就学援助制度があります。


問い合わせ先
■行政機関
○教育委員会 ℡0223-37-5115
■学校関係
○坂元小学校     ℡0223-38-0305
○中浜小学校     ℡0223-38-0319
○山下小学校     ℡0223-37-0018
○山下第一小学校  ℡0223-37-0044
○山下第二小学校  ℡0223-37-0072
○坂元中学校     ℡090-8929-0542(暫定番号)
○山下中学校     ℡0223-37-0032

ソース:山元町役場

2011年3月31日木曜日

大学・専門学校情報(県内外)

仙台ヘアメイク専門学校は始業式と入学式を18日に延期する。13~15日の新入生合宿は中止。

仙台大は3月31日だった入学辞退届提出期限を、被災の影響で入学を断念する入学予定者について延長した。15日までに辞退届を出せば、授業料などの納付金を返還する。連絡先は同大入試創職室0224(55)1017。

神奈川大は、3日に予定していた入学式の中止を決めた。

明治大は、被災でこの春の入学が困難になった入学予定者について、入学時期の1年間延期を可能とした。所定の手続きを行った対象者には、入学手続き時に納入した入学金と学費をいったん返還する。被災した学生や入学予定者への経済支援策も決めた。被害の程度に応じた授業料減免、修学助成金の給付、緊急奨学金の給付・貸与などを行う。連絡先は各キャンパスの学生支援事務室(奨学生係)。

聖徳大(千葉県)は、被災した学生と入学予定者の入学金や授業料を減免する。連絡先は入学予定者が入学センター(0120)665531、在学生が学生課047(365)1111。

今治明徳短大(愛媛県)は、被災地で授業再開が困難になっている短大や専門学校の在校生と入学予定者に対し、転学支援を行う。ライフデザイン学科(介護福祉士、栄養士、製菓衛生師などを養成)、幼児教育学科(保育士養成)、別科(調理師養成・1年課程)の3学科があり、これらの養成課程を持つ学校に在籍していたか入学を予定していた学生を受け入れる。書類選考で転学の可否を判断。入学金を全額免除し、授業料などの納付金は半額を免除する。連絡先は0898(22)7279。


ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース

中学高校の日程、県外での就学受け入れ

●東北学院中高は18日が在校生登校日。新入生のオリエンテーションを、中学が22日、高校が23日に行う。高校のオリエンテーションは、東北学院中以外からの入学者のみ。始業式は27日、入学式は28日。

●仙台白百合学園中高は18日午前に在校生が準備出校し、同日午後に入学式を行う。始業式は19日。

●明成高の始業式は8日午前8時45分から。入学式は22日に行う。

●常盤木学園高の新入生出校日は9日。始業式を20日、入学式を21日に行う。

●岡山県美作高(同県津山市山北)は、被災した新高校1~3年生で就学を希望する生徒を随時受け入れる。私立全日制の普通科。男子寮、女子寮とも各10人まで。授業料や寮費など納付金は全額免除。制服や体操着など学用品も支給。連絡先は0868(22)4838、メールinfo@mimasaka.ed.jp

ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース

2011年3月25日金曜日

学校(小中高大)の日程

<大学>
●東北文化学園大と大学院、東北文化学園専門学校は入学式や授業開始など4月中の行事をすべて延期。5月の実施を予定する。日程は臨時ホームページhttp://www.tbgu.jpで確認を。

●新潟大は後期日程試験の追試験(17日実施)を受けられなかった受験生に対し、希望者に特別措置を実施する。センター試験の成績と出願書類で総合的に判定する。実施するのは人文、教育、法、経済、理、医(保健学科)、工、農の各学部。4月15日までに(1)氏名と生年月日(2)受験学部(3)受験番号(4)追試験を受けられなかった理由(5)連絡が取れる住所(6)連絡が取れる電話番号―を同大入試課025(262)6079、6237へ連絡すること。

●宮城誠真短大は今後の情報を、大学ホームページhttp://miyagi-seishin.ac.jpに掲載する。


<小学校>
●宮城教育大付属小学校は28日、5、6年のみ登校し、卒業式・5年修了式・離任式。29日は1~4年のみ登校で、修了式・離任式。中学校は3月末まで休校で、卒業式・修了式・離任式は中止。幼稚園は28日まで休園し、29日修了式。特別支援学校は当分の間休校。

<中学校・高校>
●聖ドミニコ学院中学校と高校の新入生登校日は4月18日午後1時半。在校生始業式は20日午前8時半。入学式は21日午後2時。詳細は郵送する連絡と学校ホームページ(HP)で確認を。

●仙台育英学園高と秀光中等教育学校は原則として4月1日~5月10日まで臨時休校。ただし特別進学、外国語、英進進学Ⅰ類、Tフレックスの3年と、秀光中の5、6年は4月15日から多賀城校舎で授業を再開する。外国語、英進進学Ⅰ類、Tフレックスの2、3年用教科書は4月5日に多賀城校舎で販売する。  Mフレックス3年も4月15日から宮城野校舎で授業を再開。特別進学、英進進学Ⅱ類、Mフレックス2、3年用の教科書は4月5日に宮城野校舎で販売する。 5月11日に秀光中の入学式・始業式を行う。同12日は育英学園高の入学式・始業式を行う。同13日には全生徒の授業を再開する。通学困難な生徒は学級担任に申し出ること。事情に応じ、寮や近隣の下宿を提供する。


<高校>
●泉高は30日、終業式と離任式。登校可能な生徒は午前9時50分までに、大きめのかばんと筆記用具を持参すること。

●石巻好文館高は終業式・離任式を中止。入学式・始業式の日程は後日連絡。

●涌谷高は31日離任式、安全に登校できる生徒は午前10時に体育館集合。4月20日新任式・始業式。21日入学式。

●黒川高の在校生出校日は4月13日午前8時40分。新入生の事前説明会は同日午後1時。


ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース

小中校生の無料学習塾(亘理町)

●学習塾ネオスクール(亘理町中町)は小学生~高校生の学習支援を無料で行う。28日~4月10日まで、学年ごとに日時をずらして開講する。連絡先は山本さん090(7568)6202。

ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース

教育関連の支援情報

●宮城県教委は震災で住居が全半壊、全半焼、流出の被害にあった人、世帯収入が著しく減少した被災者を対象に、4月5日に行う公立高二次募集分の入学者選抜手数料と、2011年度の入学金、寄宿舎料、来年3月の入学者選抜手数料を免除する。入学者選抜手数料は、願書出願時に在籍する中学校長からの罹災(りさい)確認書を添えて受験先の学校長へ提出。入学金と寄宿舎料はそれぞれ入学手続き段階、入寮する月の末日まで、在籍する学校長に罹災証明書や死亡診断書、戸籍抄本、被災が確認できる書類などを提出する。

●秋田県立大は25日、就学に必要な経費として最大約50万円を給付する被災者支援制度の受け付けを始めた。宮城、岩手、福島、青森、茨城、千葉の6県で保護者の家屋が倒壊したり、流失したりした学生が対象。給付額は被災状況を聞き取りなどして決める。当面の申込期限は4月20日まで。連絡先は同大018(872)1500