●東北福祉大は4月25日午前11時に入学式。新入生オリエンテーションは25~27日。在校生ガイダンスは28日が4年生、29日が3年生、30日が2年生。前期授業開始は5月9日。被災した新入生・在校生は状況により授業料や入学金の減免や延納を認める場合があるので相談を。
●学校法人北杜学園は運営する仙台青葉学院短大と仙台医療福祉、仙台医療技術、仙台大原簿記情報公務員、仙台工科、仙台デザインの各専門学校の新入生と入学希望者を対象に、震災の被災状況に応じた入学金や授業料の減免、学生寮の寮費免除を行う。入寮期間は1年で、10人程度。本来は男子寮だが、男女問わない。同学園学事課022(217)8875。
●宮城教育大は被災した新入生や在校生を対象に、入学料と授業料の減免を行う。同大学生支援担当022(214)3340。
●近畿大豊岡短大(兵庫県豊岡市)は、被災地域特別推薦入学制度に基づき、被災した宮城県内在住の学生2人を受け入れる。募集するのは通学部2年制「こども学科」。学費を2年間全額免除し、下宿先を無償提供。生活費の補助もある。今年3月に高校を卒業した人に限り、4月25日必着で入学願書などの書類を受け付ける。選考は面接のみで同短大関係者が宮城県内に出向き実施する。4月末までの入学が条件。連絡先は0796(22)6361。メールはk_kounotori@kindaikoutoku.ac.jp。
●あすなろ学院(仙台市)は4月1~8日、仙台圏の21教室で無料の春季講習会を開く。対象は新小学5年~高校1年。中学生の受講生は8日に実施する新みやぎ模試を受けることができる。12~28日は自習室を開放する(火~土、午後1時~午後6時半)。要予約。連絡先は(0120)186905。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
このブログは移転しました。 日本社会情報学会(JSIS-BJK) 災害情報支援チーム http://jsis-bjk.cocolog-nifty.com/
2011年3月29日火曜日
店舗の営業時間(30日)
●みやぎ生協は30日、39店が午前10時から開店。生鮮品も扱う店舗の営業時間は
(1)午後8時まで―八幡町、幸町
(2)午後7時まで―西多賀、市名坂、塩釜栄町、桜ケ丘、富沢、木町、柏木
(3)午後6時まで―岩沼、新寺
(4)午後5時まで―国見ケ丘、愛子、高森、八木山、高砂、貝ケ森、塩釜杉の入、虹の丘、鶴ケ谷、名取西
(5)商品がなくなり次第閉店―台原、柳生、岩切、南小泉、多賀城、大河原、亘理、利府、明石台、大富、松島、蛇田、沖野、加賀野、高砂駅前、南光台
(6)農産品や加工食品、雑貨の一部のみを扱い、商品がなくなり次第閉店―古川南、新田東(店頭販売)の各店。登録家庭への灯油の配達は仙台北・東・西・南・富谷、柴田、古川、迫の8支部で10リットルのみ。配達しきれない場合もある。
●イオンは30日、宮城県内では気仙沼と多賀城を除く各店で営業、石巻店は店頭販売。石巻店は31日午前10時~午後5時(予定)、1階での営業を再開する。気仙沼店は4月1日午前10時から、屋上の特設会場で営業再開の予定。イオンスーパーセンターは店頭販売や売り場限定で営業。営業時間は店ごとに異なる。
●ヨークベニマルは30日、新たに矢本店が再開、宮城県内37店で営業(塩釜店は店頭販売)。営業時間は店ごとに異なる。
●マックスバリュは30日、宮城県内では塩釜を除く7店で営業、4店で店頭販売。営業時間は店ごとに異なる。
●アイユーは30日、いずれも午前10時に開店。大河原、白石、川崎、角田店は午後7時まで営業。山元、蔵王、丸森店は午後4時まで営業。商品がなくなり次第閉店。
●イトーチェーンは30日、高砂店は午前9時~午後5時、マルコ、船岡、岩沼、船迫、角田店は午前9時~午後7時、名取、仙台泉店が午前9時半~午後7時半。商品の入荷状況で変更もある。
●フレスコキクチは30日、亘理店、大河原店、角田店、相馬店、鹿島店で営業。休止中の大木戸店、北町店から鹿島店行きの無料バスを1日3便運行する。各便とも先着40人限定。
●アサノは30日、二木、相の原、おおくま、丸森、大河原の5店舗で営業。商品がなくなり次第終了。
●ワコーは30日、名取店と河原町店で短縮営業。
●片浜屋は古町店で午前9時半~午後4時半、はまなす店で午前9時~午後4時に営業。
●マルホンカウボーイの角田店、佐沼店は午前9時半~午後6時の営業。気仙沼店は午前9時半~午後5時。
●ベーカリーのファインキッズは、気仙沼地区を除く宮城県のほぼ全域と、陸前高田市などでパンの移動販売を始めた。岩沼、一関などの直営店や、岩沼市相の原のカラオケ店「アミー」前でも販売。連絡先は0120(067)686、022(776)5630。
●エーコープ宮城は30日、宮城県内の全16店で午前10時に開店し、2~8時間営業する。
●エスパル仙台店は30日、地下街のエスパルキッチン、仙台みやげ館、レストラン街の一部約80店が営業の予定。午前11時~午後6時。
●ダルマ薬局は30日、矢本店が再開し、宮城県内の45店で営業予定。閉店は本店、本塩釜駅前、長町南、手倉田、石巻中里、白石、イービーンズ、荒巻セントラルプラザ、フード&ドラッグ沖野、寺岡、多賀城町前、市名坂、泉パークタウンタピオの13店。
●ツルハドラッグは30日、宮城県内の62店で営業予定。閉店は中浦、大街道、鹿妻、渡波、矢本関の内、石巻中里、桜木、気仙沼、グロージェ泉大沢の9店。
●薬王堂は気仙沼鹿折、気仙沼赤岩、気仙沼階上、宮城志津川、石巻湊の各店を除く宮城県内22店で営業。
●コメリは30日、唐桑、志津川、山元、階上、鳴瀬、大和、丸森の7店を除く28店で営業予定。
●カワチ薬品は30日、仙台北、フォレオ宮の杜、岩沼、野村、多賀城、石巻西、南吉成、大河原、栗生、仙台東、市名坂の各店で営業予定。
●マツモトキヨシは30日、仙台中央通り、仙台駅前、仙台駅東口、ディラ仙台駅、セラビ岩沼店で営業予定。
●カインズホームは30日、仙台富谷店と亘理店で営業。
●ホームセンタームサシは30日、仙台泉店と名取店で営業。
●ケーヨーデイツーは30日、山田鈎取、泉市名坂、大河原、白石、新田東店で通常営業。仙台東店は仮設店舗で営業。
●スーパービバホーム新名取店、ビバホーム荒巻、築館、石巻店は30日、いずれも午前10時開店、夕方までの短縮営業。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
(1)午後8時まで―八幡町、幸町
(2)午後7時まで―西多賀、市名坂、塩釜栄町、桜ケ丘、富沢、木町、柏木
(3)午後6時まで―岩沼、新寺
(4)午後5時まで―国見ケ丘、愛子、高森、八木山、高砂、貝ケ森、塩釜杉の入、虹の丘、鶴ケ谷、名取西
(5)商品がなくなり次第閉店―台原、柳生、岩切、南小泉、多賀城、大河原、亘理、利府、明石台、大富、松島、蛇田、沖野、加賀野、高砂駅前、南光台
(6)農産品や加工食品、雑貨の一部のみを扱い、商品がなくなり次第閉店―古川南、新田東(店頭販売)の各店。登録家庭への灯油の配達は仙台北・東・西・南・富谷、柴田、古川、迫の8支部で10リットルのみ。配達しきれない場合もある。
●イオンは30日、宮城県内では気仙沼と多賀城を除く各店で営業、石巻店は店頭販売。石巻店は31日午前10時~午後5時(予定)、1階での営業を再開する。気仙沼店は4月1日午前10時から、屋上の特設会場で営業再開の予定。イオンスーパーセンターは店頭販売や売り場限定で営業。営業時間は店ごとに異なる。
●ヨークベニマルは30日、新たに矢本店が再開、宮城県内37店で営業(塩釜店は店頭販売)。営業時間は店ごとに異なる。
●マックスバリュは30日、宮城県内では塩釜を除く7店で営業、4店で店頭販売。営業時間は店ごとに異なる。
●アイユーは30日、いずれも午前10時に開店。大河原、白石、川崎、角田店は午後7時まで営業。山元、蔵王、丸森店は午後4時まで営業。商品がなくなり次第閉店。
●イトーチェーンは30日、高砂店は午前9時~午後5時、マルコ、船岡、岩沼、船迫、角田店は午前9時~午後7時、名取、仙台泉店が午前9時半~午後7時半。商品の入荷状況で変更もある。
●フレスコキクチは30日、亘理店、大河原店、角田店、相馬店、鹿島店で営業。休止中の大木戸店、北町店から鹿島店行きの無料バスを1日3便運行する。各便とも先着40人限定。
●アサノは30日、二木、相の原、おおくま、丸森、大河原の5店舗で営業。商品がなくなり次第終了。
●ワコーは30日、名取店と河原町店で短縮営業。
●片浜屋は古町店で午前9時半~午後4時半、はまなす店で午前9時~午後4時に営業。
●マルホンカウボーイの角田店、佐沼店は午前9時半~午後6時の営業。気仙沼店は午前9時半~午後5時。
●ベーカリーのファインキッズは、気仙沼地区を除く宮城県のほぼ全域と、陸前高田市などでパンの移動販売を始めた。岩沼、一関などの直営店や、岩沼市相の原のカラオケ店「アミー」前でも販売。連絡先は0120(067)686、022(776)5630。
●エーコープ宮城は30日、宮城県内の全16店で午前10時に開店し、2~8時間営業する。
●エスパル仙台店は30日、地下街のエスパルキッチン、仙台みやげ館、レストラン街の一部約80店が営業の予定。午前11時~午後6時。
●ダルマ薬局は30日、矢本店が再開し、宮城県内の45店で営業予定。閉店は本店、本塩釜駅前、長町南、手倉田、石巻中里、白石、イービーンズ、荒巻セントラルプラザ、フード&ドラッグ沖野、寺岡、多賀城町前、市名坂、泉パークタウンタピオの13店。
●ツルハドラッグは30日、宮城県内の62店で営業予定。閉店は中浦、大街道、鹿妻、渡波、矢本関の内、石巻中里、桜木、気仙沼、グロージェ泉大沢の9店。
●薬王堂は気仙沼鹿折、気仙沼赤岩、気仙沼階上、宮城志津川、石巻湊の各店を除く宮城県内22店で営業。
●コメリは30日、唐桑、志津川、山元、階上、鳴瀬、大和、丸森の7店を除く28店で営業予定。
●カワチ薬品は30日、仙台北、フォレオ宮の杜、岩沼、野村、多賀城、石巻西、南吉成、大河原、栗生、仙台東、市名坂の各店で営業予定。
●マツモトキヨシは30日、仙台中央通り、仙台駅前、仙台駅東口、ディラ仙台駅、セラビ岩沼店で営業予定。
●カインズホームは30日、仙台富谷店と亘理店で営業。
●ホームセンタームサシは30日、仙台泉店と名取店で営業。
●ケーヨーデイツーは30日、山田鈎取、泉市名坂、大河原、白石、新田東店で通常営業。仙台東店は仮設店舗で営業。
●スーパービバホーム新名取店、ビバホーム荒巻、築館、石巻店は30日、いずれも午前10時開店、夕方までの短縮営業。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
病院の診療時間(30日)
【名取市】
●県立がんセンター=通常通り
●県精神医療センター=外来診療、デイケアは通常通り。外来作業療法は午前のみ
●守病院=通常通り
●洞口・佐藤クリニック=午前9時~正午、午後1時半~5時
●名取熊野堂病院=通常通り。再来のみ。処方は2週間分
●東北国際クリニック=午前9時~正午、午後2~7時。急患随時。
【岩沼市】
●総合南東北病院=通常通り
●スズキ記念病院=通常通り
●石垣記念岩沼中央整形外科=30日休診。31日は通常通り
●ベーテル病院=通常通りだが、新患は要連絡
●山本外科内科医院=通常通り
●森整形外科医院=午前8時半~正午、午後2~5時半。
【亘理町】
●板橋胃腸科肛門科=通常通り
●佐藤外科内科=午前診療のみ
●大友医院=通常通り
●柿沼循環器科=通常通り
●氏家医院=通常通り
●大友医院ヒロミ小児科=通常通り
●熊谷内科医院=通常通り
●国分内科医院=午前8時半~午後3時
●高橋内科乳腺クリニック=午前診療のみ
●三浦クリニック=通常通り
●三上医院=通常通り
●やべ内科クリニックわたり=午前診療のみ
●山形外科医院=午前診療のみ
●浜吉田駅前内科=午前診療のみ。
【山元町】
●国立病院機構宮城病院=午前8時半~11時。内科、循環器科、小児科、神経内科、脳神経外科。新患は急患中心。再来は処方中心
●菊地内科医院=午前9時~正午、午後2~5時半
●平田外科医院=午前9~11時、午後2~5時
●松村クリニック=午前診療。慢性疾患の処方中心。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
●県立がんセンター=通常通り
●県精神医療センター=外来診療、デイケアは通常通り。外来作業療法は午前のみ
●守病院=通常通り
●洞口・佐藤クリニック=午前9時~正午、午後1時半~5時
●名取熊野堂病院=通常通り。再来のみ。処方は2週間分
●東北国際クリニック=午前9時~正午、午後2~7時。急患随時。
【岩沼市】
●総合南東北病院=通常通り
●スズキ記念病院=通常通り
●石垣記念岩沼中央整形外科=30日休診。31日は通常通り
●ベーテル病院=通常通りだが、新患は要連絡
●山本外科内科医院=通常通り
●森整形外科医院=午前8時半~正午、午後2~5時半。
【亘理町】
●板橋胃腸科肛門科=通常通り
●佐藤外科内科=午前診療のみ
●大友医院=通常通り
●柿沼循環器科=通常通り
●氏家医院=通常通り
●大友医院ヒロミ小児科=通常通り
●熊谷内科医院=通常通り
●国分内科医院=午前8時半~午後3時
●高橋内科乳腺クリニック=午前診療のみ
●三浦クリニック=通常通り
●三上医院=通常通り
●やべ内科クリニックわたり=午前診療のみ
●山形外科医院=午前診療のみ
●浜吉田駅前内科=午前診療のみ。
【山元町】
●国立病院機構宮城病院=午前8時半~11時。内科、循環器科、小児科、神経内科、脳神経外科。新患は急患中心。再来は処方中心
●菊地内科医院=午前9時~正午、午後2~5時半
●平田外科医院=午前9~11時、午後2~5時
●松村クリニック=午前診療。慢性疾患の処方中心。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
支援情報(建物復旧、就職、融資、法律相談)
●兵庫県司法書士会は東日本大震災で被害を受けた土地や建物の復旧など生活に関する電話相談を受け付けている。日時は祝祭日を除く月曜~金曜の午後1時~午後4時まで。
連絡先はフリーダイヤル(0120)319052。
●就職支援会社のヒューレックスは、震災によって就職の内定取り消しを受けた新卒者の支援を行っている。新たな就職先探しなど今後の対応の相談に無料で応じる。仙台市青葉区のアエル17階の同社本社で。予約が必要。連絡先は022(723)1770、日曜日を除く午前9時~午後7時
●宮城県信用保証協会は29日、気仙沼支店に中小企業対象の特別相談窓口を開設した。融資や各種保証制度などの相談に応じる(当分は相談業務のみ)。相談窓口は気仙沼市八日町の気仙沼商工会議所会館3階。
連絡先は0226(22)1972。毎日午前9時~午後7時(土日祝日は同6時15分まで)。協会では石巻を除く県内5カ所の本・支店に相談窓口を開いている。
●仙台弁護士会は28日、弁護士を被災地に派遣して実施している震災被害の無料法律相談を南三陸町などでも行うことを決めた。相談場所と日時は次の通り。
【名取市】4月1日午前10時~午後4時。名取文化会館、館腰小学校
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
連絡先はフリーダイヤル(0120)319052。
●就職支援会社のヒューレックスは、震災によって就職の内定取り消しを受けた新卒者の支援を行っている。新たな就職先探しなど今後の対応の相談に無料で応じる。仙台市青葉区のアエル17階の同社本社で。予約が必要。連絡先は022(723)1770、日曜日を除く午前9時~午後7時
●宮城県信用保証協会は29日、気仙沼支店に中小企業対象の特別相談窓口を開設した。融資や各種保証制度などの相談に応じる(当分は相談業務のみ)。相談窓口は気仙沼市八日町の気仙沼商工会議所会館3階。
連絡先は0226(22)1972。毎日午前9時~午後7時(土日祝日は同6時15分まで)。協会では石巻を除く県内5カ所の本・支店に相談窓口を開いている。
●仙台弁護士会は28日、弁護士を被災地に派遣して実施している震災被害の無料法律相談を南三陸町などでも行うことを決めた。相談場所と日時は次の通り。
【名取市】4月1日午前10時~午後4時。名取文化会館、館腰小学校
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
電話に関する情報の更新
TBC 東日本大震災関連情報 ライフライン(電話)のページが更新されていました。
▼ライフライン(電話)
●NTT東日本では、無料で使用できる特設公衆電話を宮城県内の243箇所に1106台設置しています。(27日12時現在)
●NTTドコモでは、サービスが中断している次の所に移動基地局車を配備しています。(27日現在)
石巻市:石巻赤十字病院、大須小学校周辺・万石浦中学校周辺
女川町:運動公園総合体育館周辺・勤労青少年センター周辺・女川セレモニーホール周辺
気仙沼市:本吉町周辺
東松島市:防衛省航空自衛隊松島基地周辺
南三陸町:入谷小学校周辺・南三陸町役場
●KDDIでは次の所に車載型基地局を配備しています。(28日現在)
・南三陸志津川基地局付近(宮城県本吉郡南三陸町)
・女川第一中学校(宮城県牡鹿郡女川町)
・本吉町基地局付近(宮城県気仙沼市本吉町)
・鹿妻小学校(宮城県石巻市)
※上記箇所では、無料充電サービスや無料通話サービスも実施中。
●KDDIの無料携帯電話貸出しサービス施設
・石巻市立大原小学校(石巻市大原浜大光寺)
・雄勝町クリーンセンター(石巻市雄勝町雄勝字小渕)
・海泉閣(宮城県牡鹿郡女川町高白浜)
・保福寺(宮城県牡鹿郡女川町尾浦字鯛ノ浜)
・女川原子力発電所体育館(牡鹿郡女川町塚浜前田)
●NTTドコモでは、次のところで携帯電話の無料充電サービスを行っています。(27日19時現在)
塩釜市:玉川小
気仙沼市:小泉中、新月中、唐桑中、小原木中、鮪立老人憩の家
七ヶ浜町:七ヶ浜町役場
女川町:女川総合体育館
石巻市:山下小、蛇田中、開北小、青葉中、住吉中、石巻中、門脇中、石巻高校、石巻市鮎川浜 保健福祉センター 清優館、大須小
仙台市若林区:六郷小、七郷小
多賀城市:多賀城小
大崎市:大崎市役所
東松島市:鳴瀬第一中、東松島コミュニティーセンター、矢本第二中、矢本東小
南三陸町:南三陸町総合体育館ベイサイドアリーナ、志津川小
山元町:坂元中、山下第一小、山下中、山元町中央公民館
亘理町:亘理高校
●NTT東日本では、無料で使用できる特設公衆電話を宮城県内の243箇所に1106台設置しています。(27日12時現在)
●NTTドコモでは、サービスが中断している次の所に移動基地局車を配備しています。(27日現在)
石巻市:石巻赤十字病院、大須小学校周辺・万石浦中学校周辺
女川町:運動公園総合体育館周辺・勤労青少年センター周辺・女川セレモニーホール周辺
気仙沼市:本吉町周辺
東松島市:防衛省航空自衛隊松島基地周辺
南三陸町:入谷小学校周辺・南三陸町役場
●KDDIでは次の所に車載型基地局を配備しています。(28日現在)
・南三陸志津川基地局付近(宮城県本吉郡南三陸町)
・女川第一中学校(宮城県牡鹿郡女川町)
・本吉町基地局付近(宮城県気仙沼市本吉町)
・鹿妻小学校(宮城県石巻市)
※上記箇所では、無料充電サービスや無料通話サービスも実施中。
●KDDIの無料携帯電話貸出しサービス施設
・石巻市立大原小学校(石巻市大原浜大光寺)
・雄勝町クリーンセンター(石巻市雄勝町雄勝字小渕)
・海泉閣(宮城県牡鹿郡女川町高白浜)
・保福寺(宮城県牡鹿郡女川町尾浦字鯛ノ浜)
・女川原子力発電所体育館(牡鹿郡女川町塚浜前田)
●NTTドコモでは、次のところで携帯電話の無料充電サービスを行っています。(27日19時現在)
塩釜市:玉川小
気仙沼市:小泉中、新月中、唐桑中、小原木中、鮪立老人憩の家
七ヶ浜町:七ヶ浜町役場
女川町:女川総合体育館
石巻市:山下小、蛇田中、開北小、青葉中、住吉中、石巻中、門脇中、石巻高校、石巻市鮎川浜 保健福祉センター 清優館、大須小
仙台市若林区:六郷小、七郷小
多賀城市:多賀城小
大崎市:大崎市役所
東松島市:鳴瀬第一中、東松島コミュニティーセンター、矢本第二中、矢本東小
南三陸町:南三陸町総合体育館ベイサイドアリーナ、志津川小
山元町:坂元中、山下第一小、山下中、山元町中央公民館
亘理町:亘理高校
ソース:TBC 東日本大震災関連情報 ライフライン(電話)
新幹線・在来線に関する情報の更新
TBC 東日本大震災関連情報のJR新幹線・在来線に関するページが更新されていました。
▼交通情報
▽新幹線(28日更新)
JR東日本は東北新幹線について、一ノ関~盛岡間は4月8日(金)頃、那須塩原~福島間は4月中旬、福島~一ノ関間は4月下旬頃の運転再開の見通しを示しています。
JRによりますと、東北新幹線は、地震の影響で、那須塩原~盛岡の上下線で、運転を見合わせています。東京~那須塩原駅間は、1時間に2本程度の運転、盛岡~新青森間は、1日10往復の運転です。
また、秋田新幹線は、盛岡~秋田間を1日5往復運転しています。
▽新幹線(28日更新)
JR東日本は東北新幹線について、一ノ関~盛岡間は4月8日(金)頃、那須塩原~福島間は4月中旬、福島~一ノ関間は4月下旬頃の運転再開の見通しを示しています。
JRによりますと、東北新幹線は、地震の影響で、那須塩原~盛岡の上下線で、運転を見合わせています。東京~那須塩原駅間は、1時間に2本程度の運転、盛岡~新青森間は、1日10往復の運転です。
また、秋田新幹線は、盛岡~秋田間を1日5往復運転しています。
▽JR在来線(27日現在)
宮城県内の在来線は、東北本線の仙台-岩切間が3月31日に、岩沼-仙台間が4月2日に、岩切-利府間が4月上旬に再開の見通しとなりました。
仙石線は、あおば通駅と小鶴新田駅の間で3月28日から運転再開。通常の6割程度の本数に。
仙山線は仙台-愛子間で4月上旬に運転再開する見通し。
陸羽東線は小牛田-新庄間で4月上旬に運転再開する見通し。
宮城県内の在来線は、東北本線の仙台-岩切間が3月31日に、岩沼-仙台間が4月2日に、岩切-利府間が4月上旬に再開の見通しとなりました。
仙石線は、あおば通駅と小鶴新田駅の間で3月28日から運転再開。通常の6割程度の本数に。
仙山線は仙台-愛子間で4月上旬に運転再開する見通し。
陸羽東線は小牛田-新庄間で4月上旬に運転再開する見通し。
給水場所の更新 名取・岩沼・山元
TBC 東日本大震災関連情報より、給水場所に関する最新情報が更新されました。
給水箇所(29日現在)
市役所、増田公民館、名取が丘公民館、下増田公民館、館腰公民館、愛島公民館、ゆりが丘公民館、相互台公民館、那智が丘公民館、
なお給水時間は、午前9時から午後6時まで。容器を必ず持参してください。
<岩沼市>
3月29日(火)現在
●給水箇所
・給水時間:午前7時30分~午後7時30分(1世帯あたり18リットルまで)
岩沼市役所
3月29日(火)現在
●給水箇所
・給水時間:午前7時30分~午後7時30分(1世帯あたり18リットルまで)
岩沼市役所
<山元町>
3月29日(火)現在
●各行政区等 給水場所
八手庭多目的センター(9:00~9:20)、大平生活センター(9:30~9:50)、NTT交換所(10:00~10:25)、武田魚屋(10:30~11:00)、町民プール前(11:10~11:30)、太陽ニュータウン(13:10~14:10)、高瀬ガーデン集会所(14:20~14:50)、真庭区民会館(15:00~15:30)、梅が丘団地(15:40~16:00)
●各施設等
合戦原学堂(9:10~9:30)、下郷北原二地区(11:00~11:15)、下郷北原二地区バス停前(11:20~11:30)、下郷区長宅西側(13:30~13:50)、下郷竹の内地区(14:00~14:20)、合戦原学堂(16:00~16:20)
●町営住宅
藤田住宅(10:00~10:40)、紅葉・梅田住宅(10:50~11:40)、名生東住宅(13:30~14:10)
3月29日(火)現在
●各行政区等 給水場所
八手庭多目的センター(9:00~9:20)、大平生活センター(9:30~9:50)、NTT交換所(10:00~10:25)、武田魚屋(10:30~11:00)、町民プール前(11:10~11:30)、太陽ニュータウン(13:10~14:10)、高瀬ガーデン集会所(14:20~14:50)、真庭区民会館(15:00~15:30)、梅が丘団地(15:40~16:00)
●各施設等
合戦原学堂(9:10~9:30)、下郷北原二地区(11:00~11:15)、下郷北原二地区バス停前(11:20~11:30)、下郷区長宅西側(13:30~13:50)、下郷竹の内地区(14:00~14:20)、合戦原学堂(16:00~16:20)
●町営住宅
藤田住宅(10:00~10:40)、紅葉・梅田住宅(10:50~11:40)、名生東住宅(13:30~14:10)
ソース:TBC 東日本大震災関連情報 ライフライン(水道)
り災証明書(地震・津波)の交付申請について(亘理町)
り災証明書は、被災した皆様の申請(申出)により、町が住家の被害状況の調査を行い、その確認した事実に基づき発行する証明書で、各種支援等を受ける際に必要となる書類です。
住家とは、実際に住居に用いられている建物のことをいいます。
各種支援等(被災者生活再建支援制度、住宅の応急修理制度等)の詳細については、改めてお知らせします。
申請と発行
亘理町では、東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた方々からの「り災証明書」の交付申請を受け付けます。
証明書の発行は、現地調査を行うため時間を要する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
遠方で受付窓口にお越しいただけない方は、下記書類に必要事項を記入のうえ、亘理町災害対策本部へ郵送ください。
不明な点はお問い合わせください。
受付場所 亘理町役場税務課内
受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土・日曜日、祝日を除く)
申請・問い合わせ先
亘理町災害対策本部
郵便番号989-2393 宮城県亘理郡亘理町字下小路7番地4
Tel 0223-34-1111
※現在電話がつながりにくい状況です。
ソース:亘理町役場 http://www.town.watari.miyagi.jp/
住家とは、実際に住居に用いられている建物のことをいいます。
各種支援等(被災者生活再建支援制度、住宅の応急修理制度等)の詳細については、改めてお知らせします。
申請と発行
亘理町では、東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた方々からの「り災証明書」の交付申請を受け付けます。
証明書の発行は、現地調査を行うため時間を要する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
遠方で受付窓口にお越しいただけない方は、下記書類に必要事項を記入のうえ、亘理町災害対策本部へ郵送ください。
不明な点はお問い合わせください。
受付場所 亘理町役場税務課内
受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土・日曜日、祝日を除く)
申請・問い合わせ先
亘理町災害対策本部
郵便番号989-2393 宮城県亘理郡亘理町字下小路7番地4
Tel 0223-34-1111
※現在電話がつながりにくい状況です。
ソース:亘理町役場 http://www.town.watari.miyagi.jp/
臨時のごみの出し方について(山元町)
臨時のごみの出し方について
現在、亘理清掃センターは東日本大震災の影響により使用不能になり、通常のごみ収集ができない状況にあります。
4月1日から当分の間、ごみ収集は次のとおりとなりますので、ご協力をお願いいたします。
なお、ごみは必ず8時30分までに出してください。
G地区(八手庭・横山・大平・小平・鷲足・山寺・山下)
○燃えるごみ 毎週火曜日
○プラスチック包装 毎週木曜日
○資源ごみ 第2・4月曜日
○缶 ・ ビン 第2・4水曜日
(せともの・ガラスくず:第2水曜日、金属製品・複合素材:第4水曜日)
H地区(浅生原・高瀬・合戦原・療養所・真庭)
○燃えるごみ 毎週金曜日
○プラスチック包装 毎週水曜日
○資源ごみ 第1・3月曜日
○缶 ・ ビン 第1・3木曜日
(せともの・ガラスくず:第1木曜日、金属製品・複合素材:第3木曜日)
Ⅰ地区(久保間・中山・下郷・町・上平・中浜)
○燃えるごみ 毎週金曜日
○プラスチック包装 毎週木曜日
○資源ごみ 第1・3水曜日
○缶 ・ ビン 第2・4月曜日
(せともの・ガラスくず:第2月曜日、金属製品・複合素材:第4月曜日)
J地区(花釜・牛橋)
○燃えるごみ 毎週火曜日
○プラスチック包装 毎週水曜日
○資源ごみ 第2・4木曜日
○缶 ・ ビン 第1・3月曜日
(せともの・ガラスくず:第1月曜日、金属製品・複合素材:第3月曜日)
問い合わせ 町民生活課 TEL0223-37-1111(代表)
ソース:山元町役場 http://www.town.yamamoto.miyagi.jp/
現在、亘理清掃センターは東日本大震災の影響により使用不能になり、通常のごみ収集ができない状況にあります。
4月1日から当分の間、ごみ収集は次のとおりとなりますので、ご協力をお願いいたします。
なお、ごみは必ず8時30分までに出してください。
G地区(八手庭・横山・大平・小平・鷲足・山寺・山下)
○燃えるごみ 毎週火曜日
○プラスチック包装 毎週木曜日
○資源ごみ 第2・4月曜日
○缶 ・ ビン 第2・4水曜日
(せともの・ガラスくず:第2水曜日、金属製品・複合素材:第4水曜日)
H地区(浅生原・高瀬・合戦原・療養所・真庭)
○燃えるごみ 毎週金曜日
○プラスチック包装 毎週水曜日
○資源ごみ 第1・3月曜日
○缶 ・ ビン 第1・3木曜日
(せともの・ガラスくず:第1木曜日、金属製品・複合素材:第3木曜日)
Ⅰ地区(久保間・中山・下郷・町・上平・中浜)
○燃えるごみ 毎週金曜日
○プラスチック包装 毎週木曜日
○資源ごみ 第1・3水曜日
○缶 ・ ビン 第2・4月曜日
(せともの・ガラスくず:第2月曜日、金属製品・複合素材:第4月曜日)
J地区(花釜・牛橋)
○燃えるごみ 毎週火曜日
○プラスチック包装 毎週水曜日
○資源ごみ 第2・4木曜日
○缶 ・ ビン 第1・3月曜日
(せともの・ガラスくず:第1月曜日、金属製品・複合素材:第3月曜日)
■集める集積所 ※収集車両の大部分が被災し、また燃料の安定的な確保が難しいことから、当面は 使用する集積所・収集する品目を限定して回収します。 ※今後は、道路状況等に応じて順次平常時に近づけていく予定としております。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ごみの出し方等について ○集積所から収集するごみは通常の生活ごみに限ります。 ○燃えるごみや資源ごみの指定袋は、販売店での購入が困難な状況になっているこ とから、当分の間、指定袋以外の袋を使用した場合にも収集いたしますが、きちん と袋をしばり、漏れたり飛散したりしないようにして出してください。 ○ビン類については、コンテナの確保ができないため、当分の間、袋での収集にご協 力をお願いします。 ○震災により発生した畳や粗大ごみ、電気製品やガラスくず等の扱いについては、後 日ご案内いたしますので、自宅敷地内において保管していただきますようお願いし ます。 |
問い合わせ 町民生活課 TEL0223-37-1111(代表)
ソース:山元町役場 http://www.town.yamamoto.miyagi.jp/
保健福祉課からのお知らせ(山元町)
保健福祉課からのお知らせ
1.保険料等の納付について ①後期高齢者医療保険料 ②介護保険料 ③保育料 の納期限が平成23年3月11日以降に到来するものについては、その期限を別途山元町告示で定める期日まで延長することになりました。その納期限をいつまで延長するかについては、今後被災者の状況を十分に考慮して検討していくこととしています。 なお、口座振替納付や納税組合納付についても、3月31日までに納付の必要はありません。 | |||
2.医療機関での受診・窓口負担について 平成23年東北地方太平洋沖地震により被災した地域の住民は、保険証がなくても受診できます。 また、以下の申し立てを行った方は医療機関で一部負担金の窓口負担を支払う必要はありません。(支払いは猶予又は免除されます) ①住宅が全半壊、全半焼又はこれに準ずる被災をした方 ②主たる生計維持者が死亡したり、重篤な傷病を負った方 ③主たる生計維持者が行方不明である方 ④主たる生計維持者が業務を廃止・休止した方 ⑤主たる生計維持者が失職し、現在収入がない方 ⑥福島第1・第2原発の事故に伴い、政府の避難指示・屋内退避避難指示の対象とな っている方(福島第1原発から半径30キロ圏内) ※地震発生後、被災地域から他の市町村に転出された方も対象となります。 ※医療機関では罹災証明書等を確認・提示する必要はありません。 | |||
問い合わせ 保健福祉課 TEL0223-37-1111(代表) ソース:山元町役場 http://www.town.yamamoto.miyagi.jp/ |
被災した自動車の自動車税の課税停止について
宮城県県庁のサイトより
このたびの東北地方太平洋沖地震で使用不能または所在不明となった自動車(軽自動車を除く※)については,平成23年度からの自動車税の課税を停止します。(使用可能となった場合は,後日課税となります。)
(※軽自動車税については各市町村が担当しております。)
課税を停止するためには申請が必要です。自動車税納税通知書をお送りする際に,申請用のはがきを同封しますので御利用ください。
申請は4月以降も受け付けます。生活が落ち着いてからの申請で十分間に合いますので,御安心下さい。
納税通知書が届く前の申請を希望する方は,住所地を管轄する下記県税事務所へ御相談ください。(申請用紙をダウンロードして郵送することも可能です。)
御相談の際は,事前に登録番号(ナンバープレートの番号)をお調べいただくようお願いします。
《管轄事務所一覧》
受付時間 平日の午前8時30分~午後5時15分
※電話がつながりにくい場合があります。
※申請書は宮城県県庁のサイトよりダウンロード頂けます。
ソース:宮城県県庁 http://www.pref.miyagi.jp/
このたびの東北地方太平洋沖地震で使用不能または所在不明となった自動車(軽自動車を除く※)については,平成23年度からの自動車税の課税を停止します。(使用可能となった場合は,後日課税となります。)
(※軽自動車税については各市町村が担当しております。)
課税を停止するためには申請が必要です。自動車税納税通知書をお送りする際に,申請用のはがきを同封しますので御利用ください。
申請は4月以降も受け付けます。生活が落ち着いてからの申請で十分間に合いますので,御安心下さい。
納税通知書が届く前の申請を希望する方は,住所地を管轄する下記県税事務所へ御相談ください。(申請用紙をダウンロードして郵送することも可能です。)
御相談の際は,事前に登録番号(ナンバープレートの番号)をお調べいただくようお願いします。
《管轄事務所一覧》
受付時間 平日の午前8時30分~午後5時15分
県税事務所等 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
大河原県税事務所 | 〒989-1243 柴田郡大河原町字南129-1 | 0224-53-3113 |
仙台南県税事務所 | 〒982-0011 仙台市太白区長町7-22-20 | 022-248-2961 |
仙台中央県税事務所 | 〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-2-3 | 022-715-0623 |
仙台北県税事務所 | 〒981-8510 仙台市青葉区堤通雨宮町4-17 | 022-275-9116 |
塩釜県税事務所 | 〒985-0024 塩竈市錦町5-28 | 022-365-4191 |
北部県税事務所 | 〒989-6117 大崎市古川旭4-1-1 | 0229-91-0705 |
北部県税事務所栗原地域事務所 | 〒987-0511 栗原市築館藤木5-1 | 0228-22-2124 |
東部県税事務所 | 税務課へ御相談下さい。 | |
東部県税事務所登米地域事務所 | 〒987-0511 登米市迫町佐沼字西佐沼150-5 | 0220-22-6113 |
気仙沼県税事務所 | 税務課へ御相談下さい。 | |
税務課 | 〒980-8570 仙台市青葉区本町3-8-1 | 022-211-2326 |
※申請書は宮城県県庁のサイトよりダウンロード頂けます。
ソース:宮城県県庁 http://www.pref.miyagi.jp/
税務納税課からのお知らせ(山元町)
山元町役場のwebより
税務納税課からのお知らせ
1.確定申告について
平成23年3月11日以後に到来する確定申告等の期限が、全ての税目について、自動的に延長されることとなりました。確定申告等の期限をいつまで延長するかについては、今後、被災者の状況を十分配慮して検討していくこととしています。
2.軽自動車の廃車手続について
宮城県軽自動車協会(℡022-232-5724)へ「車検証」・「印鑑」・「ナンバープレート前後」を持参し廃車手続をしてください。
※「車検証」・「印鑑」・「ナンバープレート前後」を持参困難な方については、お手数で
すが、役場税務納税課に「軽自動車等喪失申出書」を提出し、その写し(コピー)を 宮城県軽自動車協会へ提出し、廃車手続きをしてください。
なお、この「軽自動車等喪失申出書」を提出いただくと、平成23年度の軽自動車税
の課税がされません。
※二輪の小型自動車については、東北運輸局宮城陸運支局(℡050-5540-2011)に お問い合わせください。
3.町税の納付について
納期限が平成23年3月11日以後に到来するものについては、その期限を別途山元町告示で定める期日まで延長することになりました。その納期限をいつまで延長するかについては、今後、被災者の状況を十分配慮して検討していくこととしています。
なお、口座振替納付や納税組合納付についても、3月31日までの納付の必要はありません。
4.固定資産の縦覧について
土地及び家屋価格等縦覧帳簿の縦覧と固定資産台帳の閲覧期間を4月1日から5月31日までと定めていましたが、当分の間、縦覧期間と閲覧期間を延期します。期間が決定し次第、改めてお知らせいたします。
問い合わせ 税務納税課 TEL0223-37-1111(代表)
ソース: 山元町役場 http://www.town.yamamoto.miyagi.jp/
税務納税課からのお知らせ
1.確定申告について
平成23年3月11日以後に到来する確定申告等の期限が、全ての税目について、自動的に延長されることとなりました。確定申告等の期限をいつまで延長するかについては、今後、被災者の状況を十分配慮して検討していくこととしています。
2.軽自動車の廃車手続について
宮城県軽自動車協会(℡022-232-5724)へ「車検証」・「印鑑」・「ナンバープレート前後」を持参し廃車手続をしてください。
※「車検証」・「印鑑」・「ナンバープレート前後」を持参困難な方については、お手数で
すが、役場税務納税課に「軽自動車等喪失申出書」を提出し、その写し(コピー)を 宮城県軽自動車協会へ提出し、廃車手続きをしてください。
なお、この「軽自動車等喪失申出書」を提出いただくと、平成23年度の軽自動車税
の課税がされません。
※二輪の小型自動車については、東北運輸局宮城陸運支局(℡050-5540-2011)に お問い合わせください。
3.町税の納付について
納期限が平成23年3月11日以後に到来するものについては、その期限を別途山元町告示で定める期日まで延長することになりました。その納期限をいつまで延長するかについては、今後、被災者の状況を十分配慮して検討していくこととしています。
なお、口座振替納付や納税組合納付についても、3月31日までの納付の必要はありません。
4.固定資産の縦覧について
土地及び家屋価格等縦覧帳簿の縦覧と固定資産台帳の閲覧期間を4月1日から5月31日までと定めていましたが、当分の間、縦覧期間と閲覧期間を延期します。期間が決定し次第、改めてお知らせいたします。
問い合わせ 税務納税課 TEL0223-37-1111(代表)
ソース: 山元町役場 http://www.town.yamamoto.miyagi.jp/
コミュニティFMあおぞら【78.6MHz】の「力」
昨日、コミュニティFMあおぞらの陣中お見舞いに行ってしました。(@vivayukinaさん、原稿執筆前にすみません!)
災害支援の臨時コミュニティFMは、被災時の貴重な情報源として総務省が特別に許可するもので(町長が局長!)、いつもより早く確実に情報を伝える必要がある行政にとって、回覧や掲示以上に有用なメディア。
FMあおぞらさんは、さらに記者さんが自転車で地元を走り回り、独自取材による番組づくりをしてます。溌剌としたその「力」を、実感しました。
コミュニティFMのいいところは、情報を集めて一つの番組にすることで、地元を再起させようとする「力」が集まっていく過程を、見せて(聞かせて?)くれるところ。
自衛隊も、行政支援も、お店再開も、ボラも、色々なサイトも(自分らのショボいのも)、地域を助けようとする「力」には大小、多様にある。「FMあおぞら」はそれを伝える事で、まとめたり繋いだりしていく、軸になっていくんですね。
この色々な「力」があれば、マジで大丈夫だと、逆に励まされてました。
ぜひ、亘理をまとめていく力になってほしい。なり続けてほしいと思います。
twitter繋がりだったんですが、うちの学校繋がりとか、母校繋がりとか、狭い世界でしたし。「津波サバイバー」ビール家宝にします(あらためて書きます)。これからも仲良くして下さいね。で、地域復興めざし繋がっていきましょう。
災害支援の臨時コミュニティFMは、被災時の貴重な情報源として総務省が特別に許可するもので(町長が局長!)、いつもより早く確実に情報を伝える必要がある行政にとって、回覧や掲示以上に有用なメディア。
FMあおぞらさんは、さらに記者さんが自転車で地元を走り回り、独自取材による番組づくりをしてます。溌剌としたその「力」を、実感しました。
コミュニティFMのいいところは、情報を集めて一つの番組にすることで、地元を再起させようとする「力」が集まっていく過程を、見せて(聞かせて?)くれるところ。
自衛隊も、行政支援も、お店再開も、ボラも、色々なサイトも(自分らのショボいのも)、地域を助けようとする「力」には大小、多様にある。「FMあおぞら」はそれを伝える事で、まとめたり繋いだりしていく、軸になっていくんですね。
この色々な「力」があれば、マジで大丈夫だと、逆に励まされてました。
ぜひ、亘理をまとめていく力になってほしい。なり続けてほしいと思います。
twitter繋がりだったんですが、うちの学校繋がりとか、母校繋がりとか、狭い世界でしたし。「津波サバイバー」ビール家宝にします(あらためて書きます)。これからも仲良くして下さいね。で、地域復興めざし繋がっていきましょう。
店舗の営業時間(3月29日)
●マルホンカウボーイは角田、佐沼の両店で午前9時半~午後6時に営業。
●ファインキッズは29日、岩沼市桜の岩沼店と同市相の原のカラオケ店「アミー」の店頭でパンを販売。午前10時から商品がなくなり次第終了。連絡先は0120(067)686。
●角田市の斉藤養鶏場はたまごを直売。なくなり次第終了。角田市稲置三ノ入15の1。連絡先は0224(65)2455。
●アサノは29日、二木、相の原、おおくま、丸森、大河原の宮城県内の全5店で営業。商品がなくなり次第終了。
●ワコーは29日、名取、河原町店で短縮営業。
●フレスコキクチは29日、亘理、大河原、角田の宮城県内の全3店、相馬市の相馬店で営業。 #
●エーコープ宮城は29日、宮城県内の全16店で営業。午前10時開店で時間は2~8時間に制限
●ダルマ薬局は29日、宮城県内の44店で営業予定。閉店は本店、本塩釜駅前、長町南、手倉田、石巻中里、白石、矢本、イービーンズ、荒巻セントラルプラザ、フード&ドラッグ沖野、寺岡、多賀城町前、市名坂、泉パークタウンタピオの14店。
●ツルハドラッグは29日、宮城県内の61店で営業予定。閉店は多賀城、中浦、大街道、鹿妻、渡波、矢本関の内、石巻中里、桜木、気仙沼、グロージェ泉大沢の10店。
●薬王堂は気仙沼鹿折、気仙沼赤岩、気仙沼階上、宮城志津川、石巻湊の各店を除く宮城県内22店で営業。
●コメリは29日、唐桑、志津川、山元、階上、鳴瀬、大和、丸森の7店を除く28店で営業予定。
●みやぎ生協は29日、39店が午前10時から開店。生鮮品も扱う店舗の営業時間は
(1)午後8時まで―八幡町、幸町
(2)午後7時まで―西多賀、市名坂、塩釜栄町、桜ケ丘、富沢
(3)午後5時まで―国見ケ丘、木町、愛子、高森、八木山、新寺、高砂、貝ケ森、塩釜杉の入
(4)農産品や加工食品、雑貨の一部のみを扱い、商品がなくなり次第閉店―古川南、新田東(店頭販売)の各店。登録家庭への灯油の配達は仙台北・東・西・南・富谷、柴田、古川、迫の8支部で10リットルのみ。配達しきれない場合もある。
●ヨークベニマルは29日、新たに泉将監と福田町店が再開し、宮城県内33店で営業(多賀城、塩釜店は店頭販売)。28日に営業していた角田、亘理、岩沼西、柳生店は休店。営業時間は店によって異なる。
●イオンは29日、宮城県内では気仙沼と多賀城を除く各店で営業、うち石巻店は店頭販売。イオンスーパーセンターは店頭販売や売り場限定で営業。営業時間は店ごとに異なる。
●ウジエスーパーは29日、志津川駅前とUマート石巻店を除く29店で営業。
●アイユーは29日、いずれも午前10時に開店。大河原、白石、川崎、角田店は午後7時まで営業。山元、蔵王、丸森店は午後4時まで営業。商品がなくなり次第閉店。
●イトーチェーンは29日、高砂店は午前9時~午後5時、マルコ、船岡、岩沼、船迫、角田店は午前9時~午後7時、名取、仙台泉店が午前9時半~午後7時半。商品の入荷状況で変更もある。
●カワチ薬品は29日、仙台北、フォレオ宮の杜、岩沼、野村、多賀城、石巻西、南吉成、大河原、栗生、仙台東、市名坂の各店で営業予定。
●カインズホームは29日、亘理店と仙台泉店で営業予定。
●ホームセンタームサシは29日、仙台泉店と名取店で営業。
●ケーヨーデイツーは29日、山田鈎取、泉市名坂、大河原、白石、新田東店で通常営業。仙台東店は仮設店舗で営業。
●スーパービバホーム新名取店、ビバホーム荒巻、築館、石巻店は29日、いずれも午前10時開店、夕方までの短縮営業。
●
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
●ファインキッズは29日、岩沼市桜の岩沼店と同市相の原のカラオケ店「アミー」の店頭でパンを販売。午前10時から商品がなくなり次第終了。連絡先は0120(067)686。
●角田市の斉藤養鶏場はたまごを直売。なくなり次第終了。角田市稲置三ノ入15の1。連絡先は0224(65)2455。
●アサノは29日、二木、相の原、おおくま、丸森、大河原の宮城県内の全5店で営業。商品がなくなり次第終了。
●ワコーは29日、名取、河原町店で短縮営業。
●フレスコキクチは29日、亘理、大河原、角田の宮城県内の全3店、相馬市の相馬店で営業。 #
●エーコープ宮城は29日、宮城県内の全16店で営業。午前10時開店で時間は2~8時間に制限
●ダルマ薬局は29日、宮城県内の44店で営業予定。閉店は本店、本塩釜駅前、長町南、手倉田、石巻中里、白石、矢本、イービーンズ、荒巻セントラルプラザ、フード&ドラッグ沖野、寺岡、多賀城町前、市名坂、泉パークタウンタピオの14店。
●ツルハドラッグは29日、宮城県内の61店で営業予定。閉店は多賀城、中浦、大街道、鹿妻、渡波、矢本関の内、石巻中里、桜木、気仙沼、グロージェ泉大沢の10店。
●薬王堂は気仙沼鹿折、気仙沼赤岩、気仙沼階上、宮城志津川、石巻湊の各店を除く宮城県内22店で営業。
●コメリは29日、唐桑、志津川、山元、階上、鳴瀬、大和、丸森の7店を除く28店で営業予定。
●みやぎ生協は29日、39店が午前10時から開店。生鮮品も扱う店舗の営業時間は
(1)午後8時まで―八幡町、幸町
(2)午後7時まで―西多賀、市名坂、塩釜栄町、桜ケ丘、富沢
(3)午後5時まで―国見ケ丘、木町、愛子、高森、八木山、新寺、高砂、貝ケ森、塩釜杉の入
(4)農産品や加工食品、雑貨の一部のみを扱い、商品がなくなり次第閉店―古川南、新田東(店頭販売)の各店。登録家庭への灯油の配達は仙台北・東・西・南・富谷、柴田、古川、迫の8支部で10リットルのみ。配達しきれない場合もある。
●ヨークベニマルは29日、新たに泉将監と福田町店が再開し、宮城県内33店で営業(多賀城、塩釜店は店頭販売)。28日に営業していた角田、亘理、岩沼西、柳生店は休店。営業時間は店によって異なる。
●イオンは29日、宮城県内では気仙沼と多賀城を除く各店で営業、うち石巻店は店頭販売。イオンスーパーセンターは店頭販売や売り場限定で営業。営業時間は店ごとに異なる。
●ウジエスーパーは29日、志津川駅前とUマート石巻店を除く29店で営業。
●アイユーは29日、いずれも午前10時に開店。大河原、白石、川崎、角田店は午後7時まで営業。山元、蔵王、丸森店は午後4時まで営業。商品がなくなり次第閉店。
●イトーチェーンは29日、高砂店は午前9時~午後5時、マルコ、船岡、岩沼、船迫、角田店は午前9時~午後7時、名取、仙台泉店が午前9時半~午後7時半。商品の入荷状況で変更もある。
●カワチ薬品は29日、仙台北、フォレオ宮の杜、岩沼、野村、多賀城、石巻西、南吉成、大河原、栗生、仙台東、市名坂の各店で営業予定。
●カインズホームは29日、亘理店と仙台泉店で営業予定。
●ホームセンタームサシは29日、仙台泉店と名取店で営業。
●ケーヨーデイツーは29日、山田鈎取、泉市名坂、大河原、白石、新田東店で通常営業。仙台東店は仮設店舗で営業。
●スーパービバホーム新名取店、ビバホーム荒巻、築館、石巻店は29日、いずれも午前10時開店、夕方までの短縮営業。
●
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
学校の日程
●矢本はなぶさ幼稚園(東松島市)は31日午前10時から、赤井市民センター(公民館)で卒園式を行う。修了式は中止。入園式は再開のめどが立つまで延期する。
●常盤木学園高は4月7日、新入生の3次入試と2、3年生の転入試を実施。3次入試は当日午前9時まで、転入試は前日まで願書を受け付ける。連絡先は同校022(263)1755。
●石巻と気仙沼の高等技術専門校は通信手段が確保できないため、復旧までの新たな連絡先を設けた。▽石巻校=0225(96)0927、080(2807)3312▽気仙沼校=080(2807)3314
090(8929)7542。つながらない場合は、宮城県産業人材対策課公共訓練班022(211)2762。
●東北文化学園大は、被災学生の学費減免特別措置と緊急奨学金の給付、生活支援を行う。自宅の損壊や学費負担者の死亡、行方不明などに応じて個別に対応する。連絡先は同大広報室022(233)8173。
●石巻専修大学は、平成23年度入試の特別措置を行う。選考方法はB日程が書類審査、C日程が大学入試センター試験の成績。いずれも出願期間は4月1~13日(必着)。合格発表は15日に大学ホームページ(HP)と電話で行う。入学手続き期間は15~22日。被災地(災害救助法適用地域)の志願者には入試検定料を免除する。連絡先は同大入学試験係0225(22)7717。
●仙台法経専門学校(仙台市青葉区)は、入学式を5月9日、ガイダンスを同10日、授業開始を同11日に変更する。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
●常盤木学園高は4月7日、新入生の3次入試と2、3年生の転入試を実施。3次入試は当日午前9時まで、転入試は前日まで願書を受け付ける。連絡先は同校022(263)1755。
●石巻と気仙沼の高等技術専門校は通信手段が確保できないため、復旧までの新たな連絡先を設けた。▽石巻校=0225(96)0927、080(2807)3312▽気仙沼校=080(2807)3314
090(8929)7542。つながらない場合は、宮城県産業人材対策課公共訓練班022(211)2762。
●東北文化学園大は、被災学生の学費減免特別措置と緊急奨学金の給付、生活支援を行う。自宅の損壊や学費負担者の死亡、行方不明などに応じて個別に対応する。連絡先は同大広報室022(233)8173。
●石巻専修大学は、平成23年度入試の特別措置を行う。選考方法はB日程が書類審査、C日程が大学入試センター試験の成績。いずれも出願期間は4月1~13日(必着)。合格発表は15日に大学ホームページ(HP)と電話で行う。入学手続き期間は15~22日。被災地(災害救助法適用地域)の志願者には入試検定料を免除する。連絡先は同大入学試験係0225(22)7717。
●仙台法経専門学校(仙台市青葉区)は、入学式を5月9日、ガイダンスを同10日、授業開始を同11日に変更する。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
登録:
投稿 (Atom)