町民バス「ぐるりん号」は、被災者の交通対策及び震災による道路事情等から、当分の間、下記のとおり暫定路線で運行します。 | ||
1.運行期間 4月2日(土曜日)から当分の間毎日運行 2.運行路線 ○山下循環 1日10便 ☆時刻表(PDF152KB) 役場~山下小~山下第一小~八手庭~大平~鷲足~高瀬~宮城病院~役場 ※山下循環路線図(PDF682KB) ○坂元循環 1日 8便 ☆時刻表(PDF147KB) 役場~宮城病院~真庭~久保間~中山~下郷~坂元小~上平~坂元中 ~宮城病院~役場 ※坂元循環路線図(PDF939KB) (注)磯、中浜、新浜、笠野、花釜、牛橋地区は運行しません。 3.停留所 既設の停留所を使用します。フリー区間は当分の間実施しません。 4.運 賃 当分の間無料とします。 5.その他 (1)速度制限や道路混雑等により、大幅な遅れが発生する場合もございますので、 あらかじめご了承ください。 (2)満席の場合はご乗車できないこともありますのでご了承ください。 | ||
問い合わせ 企画財政課 ℡090-4755-0030 |
このブログは移転しました。 日本社会情報学会(JSIS-BJK) 災害情報支援チーム http://jsis-bjk.cocolog-nifty.com/
2011年4月2日土曜日
町民バス「ぐるりん号」暫定路線での運行について(山元町)
休日当番医(医科・歯科) (亘理町)
4月3日(日曜日)
大友医院ヒロミ小児科
- 亘理町字下小路18-1
- Tel 0223-34-2351
大手町歯科クリニック
- 岩沼市大手町3-15
- Tel 0223-23-4618
診療時間など
ソース:亘理町役場
- 診療時間は、午前9時から午後5時までです。
- 急患のみの診療です。
- 当番医は変更となる場合がありますので、新聞などでご確認ください。
- 疾患や年齢等によっては対応できない場合もあります。
亘理町立保育所、4日から通常保育を再開!
亘理町立保育所は4日から通常保育を再開。被害があった吉田保育所は亘理保育所で、荒浜保育所は鹿島保育所でそれぞれ合同保育。入園式は亘理が同日午前9時半、鹿島が同8時50分から行う。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
アイユーの営業時間
アイユーは3日、いずれも午前10時開店。大河原、白石、川崎、角田店は午後7時まで。山元、蔵王、丸森店は午後4時まで。商品がなくなり次第閉店。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
汚れたり破れた紙幣の交換について
日銀は、東日本大震災の津波や火災などで汚れたり破れたりしたお金の交換を呼び掛けている。地方銀行や信用金庫、信用組合などの窓口で引き換えの相談や手続きに応じている。汚損した紙幣の引き換えは、残っている面積で基準が定められている。
3分の2以上は全額、5分の2以上で3分の2未満は半額、5分の2未満は価値がないとみなされる。焼けて灰になった部分でも、紙幣であることが確認されれば面積に含まれる。灰も含めて箱に入れるなどし、原形を崩さないようにするほか、泥や水で汚れた紙幣はきれいに乾かしてから持ち込めば、引き換えの鑑定が円滑に進むという。
連絡先は日銀仙台支店022(214)3111。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
3分の2以上は全額、5分の2以上で3分の2未満は半額、5分の2未満は価値がないとみなされる。焼けて灰になった部分でも、紙幣であることが確認されれば面積に含まれる。灰も含めて箱に入れるなどし、原形を崩さないようにするほか、泥や水で汚れた紙幣はきれいに乾かしてから持ち込めば、引き換えの鑑定が円滑に進むという。
連絡先は日銀仙台支店022(214)3111。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
臨時バス運行のお知らせ(山元町)
1.運行区間 (1)岩沼山元線(ミヤコーバス) (2)岩沼坂元線(東日本観光バス) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.運行期間 4月2日(土曜日)から当分の間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.運行時刻 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)岩沼山元線(ミヤコーバス)
(2)岩沼坂元線(東日本観光バス)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.停留所 (1)岩沼山元線(ミヤコーバス) ※乗車は、仙台側・山元側1カ所ずつとなります。 ○岩沼側・・・JR岩沼駅東口 ○山元側・・・山元町役場 (2)岩沼坂元線(東日本観光バス) ※乗車は、仙台側・坂元側1カ所ずつとなります。 ○岩沼側・・・JR岩沼駅東口 ○坂元側・・・坂元支所 5.運行経路 (1)岩沼山元線(ミヤコーバス) 岩沼駅~国道6号~山元町役場 (2)岩沼坂元線(東日本観光バス) 岩沼駅~国道6号~坂元支所 6.運賃 (1)岩沼山元線(ミヤコーバス) 片道700円 (2)岩沼坂元線(東日本観光バス) 片道800円 ※小児(小学生以下)・障害者の方は半額。 ※現金のみの取り扱いとなります。(バスカード等はご利用いただけません) ※運賃は、乗車時に収受いたします。 7.運行業者 (1)岩沼山元線 株式会社 ミヤコーバス (2)岩沼坂元線 東日本観光バス 株式会社 8.乗車人員 (1)岩沼山元線 乗合車両(路線バスの車両)60人乗り ※先着順 (2)岩沼坂元線 マイクロバス 25人乗り ※先着順 9.その他 (1)予約制ではございません。お並びいただいた方から順にご乗車となります。 また、満席の場合には、立席でものご乗車となります。 (2)速度制限や道路混雑等により、大幅な遅れが発生する場合もございますので、 あらかじめご了承ください。 (3)駐車場には限りがありますので、乗り合せ又は送迎にてお越し願います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【注意】 臨時運行バス「仙台山元線」は、4月1日(金曜日)で運行を終了いたしました | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ ○宮城交通株式会社 本社 ℡022-771-5310(代表) ○山元町企画財政課 ℡090-4755-0030 ソース:山元町役場 |
FMあおぞら 周波数変更のお知らせ
亘理町災害ラジオ「FMあおぞら」をお聴きいただきありがとうございます。
さて、3月24日に78.6メガヘルツで放送を開始しましたが、他のFM放送の電波干渉を受け、現在浜吉田周辺や逢隈地区の一部で受信しにくい状況となっています。
これを解消するために、周波数を下記のとおり変更します。
町民のみなさんに確かな情報をお届けするため、スタッフ一同がんばっていますので、今後も引き続きお聴きください。
また、お友達や職場のみなさんにも広めていただければ幸いです。
ソース:亘理町役場
さて、3月24日に78.6メガヘルツで放送を開始しましたが、他のFM放送の電波干渉を受け、現在浜吉田周辺や逢隈地区の一部で受信しにくい状況となっています。
これを解消するために、周波数を下記のとおり変更します。
町民のみなさんに確かな情報をお届けするため、スタッフ一同がんばっていますので、今後も引き続きお聴きください。
また、お友達や職場のみなさんにも広めていただければ幸いです。
変更日時と変更周波数
4月2日 午後4時 79.2MHz送信停止のお知らせ
4月2日 午後3時から15分間(役場電気工事のため)
ソース:亘理町役場
FMあおぞら周波数変更について
本日4/2(土)午後4時より、都合により周波数が変更になります。新しい周波数は、4/2(土)お昼頃に放送・防災無線・亘理町公式HPにてお知らせします。もちろんTwitterでも!
ソース @vivayukina(宮城県亘理町臨時災害放送「FMあおぞら」放送総合担当サブチーフゆきなさん)
新しい周波数は、分かり次第、本ブログにアップいたします。
ソース @vivayukina(宮城県亘理町臨時災害放送「FMあおぞら」放送総合担当サブチーフゆきなさん)
新しい周波数は、分かり次第、本ブログにアップいたします。
陸上自衛隊第10音楽隊による演奏会のお知らせ
陸上自衛隊守山駐屯地(愛知県名古屋市)に所属する第10音楽隊が次の日程で演奏会を開催します! 皆さん、お誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください。 | ||||
■開催日時・場所 ○4月4日(月曜日) ・10時~ 中央公民館 ・13時~ 山下第一小学校 ○4月5日(火曜日) ・10時~ 坂元中学校 ・14時~ 山下中学校 ※演奏会の時間は、約1時間となります | ||||
|

運転免許センター業務の一部再開について(山元町)
東北地方太平洋沖地震により停止していた運転免許業務のうち、運転免許証の再交付等の業務を再開するので、お知らせします。 | |||
1.再開業務及び再開予定日 ○運転免許証の再交付 4月3日(日曜日)から ○各学科試験業務(技能試験を除く) 4月4日(月曜日)から 2.実施場所 ○宮城県運転免許センター ○古川運転免許センター ○仙南運転免許センター 3.再交付業務の概要 ○実 施 日 土曜日、祝日を除いた全日(日曜日を含む) ○受付時間 8時30分~15時 ○申請に必要な書類 ・身分が確認できる書類 原則として、本籍が確認できる本籍記載の住民票、住民基本台帳カード、健康 保険証、パスポート等の各種資格証等が必要ですが、今回の震災により同書類が 準備できない方は、現在居住されている場所の管理者等が証明する居住証明書で も可能です。 ・その他必要書類等 認印(スタンプ式以外)、写真(縦3㎝×横2.4㎝)、1枚(6月以内の撮影)、 手数料3,650円 ○その他 ・受付時に運転免許証の紛失状況を確認させていただきます。 ・身分を確認する居住証明書については、県内各警察署に準備しています。 ・写真は、各運転免許センター内でも撮影することができます。 ・他県住居地の方の再交付や手続きの詳細は、当該運転免許センターにお問い合 わせください。 4.学科試験業務の概要 ○実 施 日 土曜日、日曜日及び祝日を除いた全日 ○受付時間 8時30分~9時30分 ○そ の 他 受験する方は、各運転免許センターに問い合わせください。 | |||
問い合わせ先 ○宮城県運転免許センター 所在地:仙台市泉区市名坂字高倉65 ℡022-373-3601 ○仙南運転免許センター 所在地:柴田郡大河原町字南平3-1 ℡0224-53-0110・0111 ○古川運転免許センター 所在地:大崎市古川大宮3丁目4-30 ℡0229-22-8010・8011 |
し尿の汲み取りについて(山元町)
○申し込み業者名 (協)名亘清掃事業公社
○電話 0223-22-6030
○その他留意事項
・当分の間は、汲み取り券の購入は必要ありません(無料)
・震災の影響により、汲み取りに来るまでに時間がかかる場合がありますので、ご
了承ください。
ソース:山元町役場
○電話 0223-22-6030
○その他留意事項
・当分の間は、汲み取り券の購入は必要ありません(無料)
・震災の影響により、汲み取りに来るまでに時間がかかる場合がありますので、ご
了承ください。
ソース:山元町役場
住宅の応急修理制度(山元町)
1.事業の概要
東北地方太平洋沖地震により「全壊・大規模半壊又は半壊した住宅」を市町村が業者に依頼して一定の範囲内で応急修理する制度です。
2.対象世帯
以下の全ての要件を満たす世帯が対象となります。
①大規模半壊又は半壊の被害を受けたこと(市町村が発行するり災証明書が必要
となります)。なお、全壊の場合でも、応急修理をすることにより、居住が可能とな
る場合は対象です。
②応急修理を行うことによって避難所等への避難を要しなくなると見込まれること。
③応急仮設住宅(民間賃貸住宅を含む)を利用しないこと。
3.所得制限等
前々年の世帯全体の年収等が以下のいずれかに該当する世帯が対象です。
①世帯全体の年収が500万円以下の場合
②世帯全体の年収が500万円超700万円以下で、かつ、世帯主が45歳以上又は
要援護世帯
③世帯全体の年収が700万円超800万円以下で、かつ、世帯主が60歳以上又は
要援護世帯
※ただし、大規模半壊又は全壊の住家被害を受けた世帯については、所得制限は
ありません。
4.住宅の応急修理の内容
住宅の応急修理は居室、炊事場、便所等の日常生活に必要欠くことのできない部分であって、より緊急を要する箇所について実施します。緊急度の優先順は次のとおりです。
①屋根・柱・床・外壁・基礎等
②ドア・窓等の開口部
③上下水道・電気・ガス等の配管・配線
④衛生設備
注1)地震の被害と直接関係のある修理のみが対象です
注2)内装に関するものは原則として対象外です
注3)家電製品は対象外です
5.限度額
①一世帯あたりの限度額は52万円です。
②同一世帯(1戸)に2以上の世帯が居住している場合でも、上記①の一世帯あ たりの限度額以内となります。
6.工事完了期限
原則として災害発生日より1カ月以内ですが、期限の延長を検討中です。詳しくは申請受付窓口にご相談下さい。
7.申請受付窓口 役場庁舎1階ロビー
※「住宅の応急修理制度」申請手続きの流れ(PDF114KB)
問い合わせ先 まちづくり整備課 担当:馬上 ℡090-8786-5942
ソース:山元町役場
東北地方太平洋沖地震により「全壊・大規模半壊又は半壊した住宅」を市町村が業者に依頼して一定の範囲内で応急修理する制度です。
2.対象世帯
以下の全ての要件を満たす世帯が対象となります。
①大規模半壊又は半壊の被害を受けたこと(市町村が発行するり災証明書が必要
となります)。なお、全壊の場合でも、応急修理をすることにより、居住が可能とな
る場合は対象です。
②応急修理を行うことによって避難所等への避難を要しなくなると見込まれること。
③応急仮設住宅(民間賃貸住宅を含む)を利用しないこと。
3.所得制限等
前々年の世帯全体の年収等が以下のいずれかに該当する世帯が対象です。
①世帯全体の年収が500万円以下の場合
②世帯全体の年収が500万円超700万円以下で、かつ、世帯主が45歳以上又は
要援護世帯
③世帯全体の年収が700万円超800万円以下で、かつ、世帯主が60歳以上又は
要援護世帯
※ただし、大規模半壊又は全壊の住家被害を受けた世帯については、所得制限は
ありません。
4.住宅の応急修理の内容
住宅の応急修理は居室、炊事場、便所等の日常生活に必要欠くことのできない部分であって、より緊急を要する箇所について実施します。緊急度の優先順は次のとおりです。
①屋根・柱・床・外壁・基礎等
②ドア・窓等の開口部
③上下水道・電気・ガス等の配管・配線
④衛生設備
注1)地震の被害と直接関係のある修理のみが対象です
注2)内装に関するものは原則として対象外です
注3)家電製品は対象外です
5.限度額
①一世帯あたりの限度額は52万円です。
②同一世帯(1戸)に2以上の世帯が居住している場合でも、上記①の一世帯あ たりの限度額以内となります。
6.工事完了期限
原則として災害発生日より1カ月以内ですが、期限の延長を検討中です。詳しくは申請受付窓口にご相談下さい。
7.申請受付窓口 役場庁舎1階ロビー
※「住宅の応急修理制度」申請手続きの流れ(PDF114KB)
問い合わせ先 まちづくり整備課 担当:馬上 ℡090-8786-5942
ソース:山元町役場
ラベル:
住宅関係(仮設含む)
4月2日の給水タイムスケジュール(山元町)
本日の各施設・各行政区のタイムスケジュールを下記のとおりお知らせします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各行政区等 (静岡県焼津市・掛川市給水車)
各施設等
町営住宅 (奈良市1.3トンタンク車)
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 山元町上下水道事業所 TEL0223-37-1120 ソース:山元町役場 |
無料法律相談について(亘理町)
避難所の方だけでなく、どなたでも利用も可能です。お困りのことがありましたら、ぜひご相談ください。
ソース:亘理町役場
日時
平成23年4月7日(木曜日) 午前10時30分から午後3時30分まで
場所
各避難所
- 亘理小学校(体育館ステージ袖)
- 亘理中学校(体育館器具室)
- 亘理高校 (体育館更衣室)
- 吉田小学校(体育館ステージ・器具室)
- 逢隈小学校・逢隈中学校(逢隈中学校教室)
相談員
仙台弁護士会 10名(予定)
ソース:亘理町役場
公共交通の状況 (亘理町)
公共交通
鉄道
- JR東北本線
- 仙台-岩沼は4月2日運転再開
- 本宮-福島は4月5日運転再開予定
- 福島-岩沼は4月上旬運転再開予定
- JR常磐線
- 亘理-岩沼は4月中旬までに運転再開予定
詳しくはJR東日本のホームページで確認してください。
バス
- さざんか号 当面運休
- 宮城交通
亘理駅と長町駅を結ぶ路線バスは、JR東北線開通に伴い、4月1日で廃止になりました。
- 仙南交通、タケヤ交通
亘理駅西口-逢隈下郡-岩沼駅東口を結ぶ路線を4月4日から常磐線(亘理駅-岩沼駅)開通までの間運行されます。
※逢隈下郡は、さざんか号「下郡バス停」です。国道6号、JAガソリンスタンド前交差点のこ線橋寄りです。
料金(片道)
時刻
- 亘理-岩沼 400円
- 下郡-岩沼 200円
- 亘理-下郡 200円
下り(岩沼駅行)
[亘理駅西口発] 直=下郡に止まりません。
- 6時30分(直),50分(直)
- 7時10分(直),30分(直)
- 9時30分
- 11時30分
- 13時30分
- 15時30分
- 17時30分
[逢隈下郡発] 始=下郡始発
- 6時40分(始)
- 7時00分(始),20(始),40(始)
- 9時45分
- 11時45分
- 13時45分
- 15時45分
- 17時45分
上り(亘理駅行) 直=下郡に止まりません。止=下郡止まりです。
[岩沼駅東口発]
- 7時35分(止),40(直),55(止)
- 8時00分(直)
- 10時30分
- 12時30分
- 14時30分
- 16時30分
- 17時00分,30分,45分
- 18時00分,15分,30分,45分
- 19時00分
[逢隈下郡発]
- 10時45分
- 12時45分
- 14時45分
- 16時45分
- 17時15分,45分
- 18時00分,15分,30分,45分
- 19時00分,15分
タクシー
マルワタクシー、山下タクシー、常南タクシー営業中ソース:亘理町役場
鳥屋崎地区の試験通水を開始(亘理町)
平成23年4月1日より鳥屋崎地区(一部を除く地域)において漏水調査のために試験通水を行いますので、下記の点をご留意願います。
①蛇口から出る水は、飲まないよう、お願いいたします。
②調査の結果、水道管に重大な被害を発見した場合は、通水試験を取りやめます。
③宅地内の漏水を発見した場合は、メーターボックス内のコック、もしくは、止水栓にて止水する場合があります。
ソース:亘理町役場
①蛇口から出る水は、飲まないよう、お願いいたします。
②調査の結果、水道管に重大な被害を発見した場合は、通水試験を取りやめます。
③宅地内の漏水を発見した場合は、メーターボックス内のコック、もしくは、止水栓にて止水する場合があります。
ソース:亘理町役場
被災地のがれき、車の撤去について(亘理町)
捜索と並行して、がれきの撤去を自衛隊の協力を得て実施します。また、車の撤去を国土交通省の協力で行います。
その際、家屋や車の所有者の意向を示す目印(旗)を掲げてもらうことにしましたので、よろしくお願いします。
- 4月10日を目安に掲示してください。
- 旗には、行政区名と氏名を記入してください。
- 旗は、各避難所・災害対策本部(役場)に準備しています。
家屋
- 自宅をがれきと一緒に撤去したい方「赤色の旗」
- 自宅を残し庭先のがれきだけを撤去したい方「黄色の旗」
- 自宅も庭先のがれきもそのままで良い方「緑色の旗」
車
車は、撤去してほしくない場合のみ、「緑色の旗」を掲げるか、車体の分かりやすい部分に結んでおいてください。
撤去した車は、町公共ゾーン(亘理駅の東側)に仮置きします。車の廃車手続き・処分は所有者が行ってください。
田んぼの中の車・大型車は、撤去できませんので、ご理解とご協力をお願いします。
ソース:亘理町役場
登録:
投稿 (Atom)