避難所でのケータイ用URL

避難所の方はケータイ用URLでどうぞ http://moblogger.r-stone.net/blogs/7759419816038073705
ラベル 救援物資 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 救援物資 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月4日月曜日

支援物資の配布について(亘理町)

被災した皆様に支援物資を配布します。
配布物資
食パン、トイレットペーパー
配布日時
4月5日(火曜日)
午前10時から午後1時まで
配布場所
  • 亘理町中央児童センター
  • 逢隈支所
  • 浜吉田駅前
  • 下大畑公会堂(旧吉田老人憩いの家)

ソース:亘理町役場

2011年3月30日水曜日

消防士さんたちに、タバコを差し入れよう!

亘理・山元に物資を届け、現地で必要なものを伺ってきました。短期間しかいられなかったのですが、多くの方のご意見や要望を聞く事ができました。もちろん偏りはありますから、内容に従って整理し、支援を目指す方と共有できればと思います。(すでにtwitterでお知らせした内容の詳細版です。)


ただその前に、個人的に、ぜひご協力いただきたいことがあります。
それは「消防士の方々に、煙草を差し入れよう」という話です。

亘理郡の消防本部にお邪魔する機会がありました。ご承知のとおり消防士(官)は、自衛隊と共に行方不明者捜索の最前線に立ってきました。はじめて休みを取れたのがおととい、やっと2~3名とのこと。現在でも36時間勤務・12時間休息で、行方不明者の数がゼロになるまで、捜索を続けています。

見るだけでも心が痛むあの津波の跡を歩き、過酷な勤務を続けているのですが、忘れてはならないのは、亘理郡の消防士さんは被災者でもあるのです。家族を避難所に残したまま、本部に寝泊まりしている人、家が流され、名取にやっと部屋を借りて通っている人・・・「使命感だけで続けられている」と消防司令さんもおっしゃっていました。

不可能を承知で「何か自分たちにできることはありませんか」というと、「任務ですからお気づかいなく」と力強いお言葉が返ってきましたが、最後に「煙草、お持ちじゃありませんか?銘柄はなんでもいいんで」。

現在、亘理郡には本当に煙草がありません。今週やっとはじまったタバコ屋さんも在庫はほとんどなく、一人1箱・2箱に制限されている現状で、ガソリン並みに枯渇しています。

消防士には食料などは消防関係の補給ルートがありますが、嗜好品である煙草の支給は、当然ありません。休みが無いから買いにも行けません。あの津波の跡を前にして、煙草を吸って落ち着きたくなる気持ち、よくわかります。極論を言えば、その煙草の一服が、行方不明の方の捜索を後押しするかもしれない。

もし同意してくださる方がいたら、亘理の消防士の方に、煙草を差し入れませんか?自分は東京に戻って早速、2カートン買って送ることにしました。もっとも、亘理地域消防本部で義援物資を受け付けているわけではないのですが、方法はあると思います。消防本部に届けられる人を知っているので、もしよければご紹介いたします。いくらでも大歓迎とのことです。他にも、消防士さんを見かけたら、感謝の言葉と共に一箱差し上げるとか…役場の物資窓口で受け付けてもらっても、消防本部に届くかもしれません。(役場の職員さんにも避難所の方にも、煙草は必要ですし)。

嫌煙者の方はごめんなさい。吸うときはもちろん配慮しているから大丈夫です。でも、できる方はぜひ差し入れしてもらえるとうれしいし、少なくとも消防士さんたちの境遇だけは理解してほしい、という意味で書きました。少しでも気に留めていただけるとうれしいです。

2011年3月27日日曜日

救援として嗜好品を送る・・・ホッと力を抜くための物資(第三次補給)

明日からの救援物資送付の準備をしています。うちの災害支援研究会的には、生活物資補給、医薬市販薬補給に続き、3回目の物資補給です。

今回の補給の主眼は、ずばり「嗜好品」です。具体的には以下のようなもの。

・お酒、長岡の銘酒
・お菓子(スーパーで売ってるのではなく、専門店のあま~い焼き菓子など)
・子ども用のおもちゃ
・上から注ぐタイプのコーヒー
・粉に湯を入れるタイプのカフェオレやミルクティー
・めちゃめちゃおいしいインスタント・オニオンスープ
・気楽に読める文庫本、絵本
・便秘薬
・ビタミン剤、ミネラルサプリメント

2011年3月24日木曜日

お送りした医薬品について

山元町役場に提供した医薬品の一覧です。段ボール箱一杯にしたのですが、それでもちょっとずつしか入りませんでした。何が必要かを教えていただく(特に整腸剤)意味で、少しにしたものもあります。

役場ご担当から各避難所に配分されると思いますが、ご希望の方は取りに行っていただいてよいと思います。各避難所のご担当の方にぜひご相談ください。このサイトでも問い合わせを受け付けます。他に「これが欲しい!」という方は、ご連絡ください。もし足りなければ随時補給します。

1.風邪薬
パブロン×4 (うち微粒2)
エスタックイブ ×2
パブロンS 小児用シロップ ×1
葛根湯 ×2

医薬品救援物資の結果のお知らせ

先にご案内した医薬品ほか、救援物資の報告です。アドバイスいただいた方、ありがとうございました。

(1)レターパック500、(2)ヤマト運輸とも、見事に届きました。両方とも、通常より早いぐらいで届いたようです。追跡結果を見ると、仙台まではいつもより早いぐらいで着いていますが、仙台の拠点からはずいぶんと時間がかかっていることがわかります。現地の物流は完全回復とまではいっていないようです。

2011年3月23日水曜日

救援物資の配布について

山元町役場Webが更新されています


避難所以外に避難する方々への救援物資の配布について


1.対象者 次の16行政区内で生活する方
八手庭、横山、大平、小平、鷲足、山寺、山下、浅生原、高瀬、合戦原、
真庭、久保間、中山、下郷、町、上平


2.配布物資内容

品名 対象
毛布 全世帯(一般世帯に避難している希望者)
カップ麺 全世帯(一人あたり2個)
お菓子 全世帯(一人あたり2袋) 
希望者
介護用オムツ 希望者 
子ども用オムツ 希望者 
子ども用お尻ふき 希望者 
女性用ナプキン等 希望者 


3.配布方法 各行政区において、生活センター・区民会館等で配布いたします。
※高齢者、障害者等、取りに来ることができない方については、民生委員にお声がけください。


4.配布日時 3月24日(木曜日) 13時から


問い合わせ 山元町災害対策本部 TEL0223-37-1111 

ソース:山元町役場より
http://www.town.yamamoto.miyagi.jp/

2011年3月22日火曜日

医薬品、発送されました

山元町役場の方で補給を依頼されていた医薬品を、本日送りました。アドバイスや物資の立候補をしてくださった方々、まことにありがとうございました。

今回は2つの方法で試験的に送っています。分けて送ったのは、輸送状況がどこまで復旧してきているか、確かめるためでもあります。ちなみに、

(1)窓口「到着日については予想がつきません」
(2)窓口「3~10日で届く予定です」

だったので、それとどれくらいズレるか検証し、このサイトでもご報告します。

2011年3月20日日曜日

亘理町避難所状況 & 自宅での物資補給

亘理町役場Webより、18-20日現在の亘理町の避難状況です。

・亘理小学校 収容避難者 320人
・亘理中学校 収容避難者 420人
・亘理高校 収容避難者 740人
・吉田小学校 収容避難者 550人
・逢隈小学校 収容避難者 650人
・逢隈中学校 収容避難者 170人

このサイトで避難所を(マップにもして)お伝えするのは、そこに避難されている方だけでなく、近隣のご自宅で避難されている方にも役立つと考えているからです。


ガソリンの補給について(19日現在)

19日現在でもGS渋滞が発生していますが、山元町にもタンクローリーが来ています。緊急車両向けはすでに補充がされていますので、近日中に一般向けにも給油可能になると見込まれています。

ただし、岩沼・名取方面も、大河原・柴田方面も、生活用品の枯渇があり、店舗で希望の商品を購入できない可能性が高いです。貴重なガソリンを使って無駄足、という可能性が多分にありますので、どうぞお気をつけください。

もちろん、自宅で避難生活されている方の中には、早急にかかりつけ医に通院したり、医薬品をとりに行かなくてはならない方が出てきています。高齢の方は車がないと水を運べません。優先的に給油されるよう、働きかけています。

ネット連絡ですむ業務であれば、このブログでも代行しますので、遠慮なくおっしゃってください。

※ソース:@hosshi0209, @shiba_zemitter

補給するべき救援物資

全体的に資源は枯渇気味ですが、避難所によってはすでに余っているもの(毛布・水など)もあります。優先的に補給してほしい物資を書きます。これから輸送を考えている方は、考慮してください。

必要物資(18日現在 優先順位に記載します。)
マスク(品名:N95)
医薬品全般(風邪薬、シップ・・・)