宮城県社会福祉協議会では、平成23年東北地方太平洋沖地震の被害を受けた世帯を対象に、生活福祉資金(緊急小口資金)の貸付を行います。
問い合わせ 山元町社会福祉協議会 ℡ 080-5949-7721/080-5949-7722
詳細は山元町役場のサイトをご覧下さい。
このブログは移転しました。 日本社会情報学会(JSIS-BJK) 災害情報支援チーム http://jsis-bjk.cocolog-nifty.com/
2011年4月8日金曜日
2011年4月5日火曜日
被災者生活再建支援制度のお知らせ(亘理町)
支援金
基礎支援金
- 全壊世帯に100万円
- 大規模半壊世帯に50万円
加算支援金
- 住宅を建設・購入の場合200万円
- 補修する場合に100万円
- 賃借する場合50万円
添付書類
基礎支援金
り災証明書、住民票など
加算支援金
住宅購入または賃借の契約書など
受付窓口
保健福祉課福祉班
申込受付
準備ができしだいお知らせしますソース:亘理町役場
2011年4月1日金曜日
続・消防士さんたちに、タバコを差し入れよう!(送り先、確定!!)
3月30日「消防士さんたちに、タバコを差し入れよう!
http://ss-watari.blogspot.com/2011/03/blog-post_8882.html
に、何人もの方から賛同と立候補をいただきました。本当にありがとうございます。
亘理・山元を管轄する亘理消防本部(正式には亘理地区行政事務組合消防本部)と調整しました。
タバコを差し入れてくださる方は、以下にお願いいたします!
住所:989-2351 宮城県亘理郡亘理町字祝田34-2
宛名:亘理消防署 消防長 星 敏夫 さま
※表に、「支援物資在中」と赤字で明記してください。
なんと、トップである消防長自ら、受け取っていただけます!
郵便でも宅急便でも大丈夫だろう、とのことです。
なお、よろしければ以下についても同封いただけるとありがたいです。
(1)消防士の方々へのお手紙
現場に出る人への応援のメッセージなど添えていただけると、とてもうれしいとのこと。
(2)シガーポケット(携帯用灰皿)
吸殻を入れるために。ちょっとした配慮がうれしいのでは、と。(@madomado716さん、ありがとうございます。)
http://ss-watari.blogspot.com/2011/03/blog-post_8882.html
に、何人もの方から賛同と立候補をいただきました。本当にありがとうございます。
亘理・山元を管轄する亘理消防本部(正式には亘理地区行政事務組合消防本部)と調整しました。
タバコを差し入れてくださる方は、以下にお願いいたします!
住所:989-2351 宮城県亘理郡亘理町字祝田34-2
宛名:亘理消防署 消防長 星 敏夫 さま
※表に、「支援物資在中」と赤字で明記してください。
なんと、トップである消防長自ら、受け取っていただけます!
郵便でも宅急便でも大丈夫だろう、とのことです。
なお、よろしければ以下についても同封いただけるとありがたいです。
(1)消防士の方々へのお手紙
現場に出る人への応援のメッセージなど添えていただけると、とてもうれしいとのこと。
(2)シガーポケット(携帯用灰皿)
吸殻を入れるために。ちょっとした配慮がうれしいのでは、と。(@madomado716さん、ありがとうございます。)
2011年3月30日水曜日
ボランティア活動に関する情報の更新
TBC 東日本大震災関連情報にて、ボランティア活動に関する情報が更新されました。
▼災害ボランティアセンター(情報:宮城県災害ボランティアセンター)
※ボランティア活動は、食事・移動手段・宿泊等、自分で準備が基本となります。
[3月30日更新]
○宮城県災害ボランティアセンター
仙台市青葉区本町3-7-4(県社会福祉会館)
TEL 090-6853-1863
※安否確認については当センターでは行っておりません。
○石巻市災害ボランティアセンター
石巻市南境新水戸(石巻専修大学5号館)
※下記電話は、ボランティア受付・ニーズの問い合わせ専用です。その他の内容のお問い合せはご遠慮ください。
TEL 0225-23-6011、0225-23-6012、0225-23-6014、0225-23-6015
FAX 0225-23-6018、0225-23-6019
午前9時~午後4時
※県外ボランティア受け入れOKです。
※石巻市災害ではガソリン供給不足を考慮し、当面の間、仙台駅東口~石巻専修大学間の無料シャトルバスを運行します。協力希望者は、日帰りボランティアとして下記指定乗車場所に集合してください。バスの定員の関係上、先着80名とさせていただき、整理券をお渡しします。
①期間:3月29日(火)~1週間程度
②乗車場所:仙台駅東口(TBCハウジングステーション前)
③運行:仙台:午前7時45分発→石巻:午前9時15分着
石巻:午後6時発→仙台:午後7時30分着
④活動:主に家屋の清掃、泥出し、避難所支援など
⑤準備物:長靴、カッパ、ゴム手袋、昼食、飲み物など(スコップ、バケツ、一輪車などの資材はこちらで準備します)
○岩沼市災害ボランティアセンター
岩沼市里の杜3-4-15(市総合福祉センターiあいプラザ)
TEL 0223-29-3711
※県外のボランティア受け入れOKです。
○仙台市青葉区災害ボランティアセンター
場所:青葉体育館(青葉区堤町1-1-5)
TEL(ボランティアの要請)022-272-1574
(ボランティア活動希望) 022-272-1672
○仙台市太白区災害ボランティアセンター
仙台市太白区富沢一丁目4番1号(仙台市体育館 第二競技場)
お問い合わせ対応時間 午前9時~午後4時
ボランティア活動時間 午前9時~午後3時
TEL(ボランティア活動の希望)022-244-1794、022-244-7728
TEL(ボランティアの要請)022-244-7801、022-244-7804、022-244-7821
○仙台市若林区災害ボランティアセンター
仙台市若林区保春院前3-4(若林区中央市民センター別棟)
TEL 022-282-7995
TEL 022-282-0067(ボランティア活動を希望の方)
○仙台市宮城野区災害ボランティアセンター
仙台市宮城野区新田東4-1-1(新田東総合運動場)
午前9時~午後3時
TEL 022-231-1320
○仙台市泉区災害ボランティアセンター
仙台市泉区七北田赤生津4(七北田公園体育館)
TEL(ボランティア活動希望)022-375-7985、022-375-7986
TEL(ボランティアの要請)022-375-7981
【仙台市の各ボランティアセンターについて】
※避難所支援、家屋の後片付け・移動、粗大ゴミの片付け等の地域住民のニーズに対して支援を行います。
※現在のところ、仙台市内在住の方を中心に募集しております。直接ボランティアセンターにお越しください。
※物資が不足していることから、ビニールひも、ゴム手袋、ごみ袋、チリトリ、軍手、皮手袋、どのう袋、バケツ、段ボール等をなるべく持参下さい。
○気仙沼市災害ボランティアセンター
気仙沼市東新城2-2-1(気仙沼市市民健康管理センターすこやか2階)
TEL 0226-22-0722
FAX 0226-22-0732
<ボランティアをしたい方>
※現在気仙沼市在住の方のみ受付。
※活動内容は避難所での活動を主とします(家屋の清掃作業等除く)。
※活動時間は午前9時~午後3時(移動、活動報告を済ませ午後4時終了予定)
TEL(ボランティア活動希望)080-5949-7475
TEL(ボランティアの要請)0226-22-0726
※市外、県外のボランティアの受付は開始していませんのでご理解下さい。
○南三陸町災害ボランティアセンター
本吉郡南三陸町志津川沼田56(ベイサイドアリーナ駐車場テント)
TEL 080-2055-0771(衛星電話)
※募集するボランティアは、電気関係の技術者・ボイラー技士・浄化槽の管理士・カウンセラーの専門の技術を有する方限定です。
○東松島市災害ボランティアセンター
場所:東松島市保健相談センター2F(東松島市小松字上浮足256-1)
TEL 0225-83-5001
※現在は、市内のボランティアで対応しています。市外の皆さまには、改めてお知らせいたします。
○亘理町災害ボランティアセンター
亘理郡亘理町字旧館62-1
TEL 080-4076-1906
※町内在住の方のみボランティアを受け入れます。
○美里町災害ボランティアセンターこごた・なんごう
・小牛田 遠田郡美里町北浦字駒米13番地(美里町文化会館前)
TEL 080-1695-2913
・南郷 遠田郡美里町木間塚字中央1番地(美里町南郷庁舎内)
TEL 080-1695-2915
○大崎市災害ボランティアセンター
大崎市古川南町1-6-2(大崎市口腔保健センター内)
ボランティア要請受付時間 午前9時~午後5時
ボランティア活動時間 午前9時30分~午後3時30分
TEL 090-6853-1093
090-6853-1094
※大崎市内在住の方にボランティアをお願いしております。
※主なボランティア活動については、上記の受付電話番号で確認願います。
○名取市災害ボランティアセンター
名取市増田字柳田250番地(市民体育館)
TEL 022-784-3040(代表)
※ボランティアができる方は上記代表電話にご連絡願います。
※県内のボランティアを受け付けています。
○柴田町災害ボランティアセンター
柴田町大字船岡字中島68(柴田町地域福祉センター内)
TEL 0224-58-1771
※ボランティアは町内限定です。ご希望の方はボランティアセンターにお越し願います。
※炊き出しのボランティアは募集しておりません。自衛隊と町内会で対応しております。
○塩釜市災害ボランティアセンター
塩釜市東玉川町9-1(塩釜市交流センターエスプ)
TEL 080-1679-8989
※ボランティア活動の際は長靴、軍手、カッパ等をご持参ください。
※県外ボランティア受け入れOKです。少数なら駐車場もあります。
○松島町災害ボランティアセンター
松島町高城字浜1-1(松島町B&G海洋センター)
TEL 022-353-3688、080-1681-1749 ※ボランティア活動については、県内の方のみ受付。
○多賀城市災害ボランティアセンター
多賀城市中央2-1-1(社協2F)
TEL 080-5949-7501
※ボランティア希望の方は直接お越し下さい。市外・県外の方もOKです。
※主に家の中の片付け作業になります。長靴、ゴム手袋を持参の上、汚れても良い身なりでお越し下さい。
○利府町災害ボランティアセンター
宮城郡利府町中央2-11-1
TEL 022-356-9060
※ボランティアは県内限定で募集しております。
時間 午前9時~午後4時
※ボランティア活動の際は、長靴、軍手、カッパ等をご持参下さい。以上をクリアできる、元気な方をお待ちしています。
○七ヶ浜町災害ボランティアセンター
宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9
屋内ゲートボール場スパーク七ヶ浜内(町中央公民館となり)
TEL 080-4076-1904
※現在は、地元のボランティアで対応しています。町外の皆さまには、改めてお知らせいたします。
※ボランティア活動は、食事・移動手段・宿泊等、自分で準備が基本となります。
[3月30日更新]
○宮城県災害ボランティアセンター
仙台市青葉区本町3-7-4(県社会福祉会館)
TEL 090-6853-1863
※安否確認については当センターでは行っておりません。
○石巻市災害ボランティアセンター
石巻市南境新水戸(石巻専修大学5号館)
※下記電話は、ボランティア受付・ニーズの問い合わせ専用です。その他の内容のお問い合せはご遠慮ください。
TEL 0225-23-6011、0225-23-6012、0225-23-6014、0225-23-6015
FAX 0225-23-6018、0225-23-6019
午前9時~午後4時
※県外ボランティア受け入れOKです。
※石巻市災害ではガソリン供給不足を考慮し、当面の間、仙台駅東口~石巻専修大学間の無料シャトルバスを運行します。協力希望者は、日帰りボランティアとして下記指定乗車場所に集合してください。バスの定員の関係上、先着80名とさせていただき、整理券をお渡しします。
①期間:3月29日(火)~1週間程度
②乗車場所:仙台駅東口(TBCハウジングステーション前)
③運行:仙台:午前7時45分発→石巻:午前9時15分着
石巻:午後6時発→仙台:午後7時30分着
④活動:主に家屋の清掃、泥出し、避難所支援など
⑤準備物:長靴、カッパ、ゴム手袋、昼食、飲み物など(スコップ、バケツ、一輪車などの資材はこちらで準備します)
○岩沼市災害ボランティアセンター
岩沼市里の杜3-4-15(市総合福祉センターiあいプラザ)
TEL 0223-29-3711
※県外のボランティア受け入れOKです。
○仙台市青葉区災害ボランティアセンター
場所:青葉体育館(青葉区堤町1-1-5)
TEL(ボランティアの要請)022-272-1574
(ボランティア活動希望) 022-272-1672
○仙台市太白区災害ボランティアセンター
仙台市太白区富沢一丁目4番1号(仙台市体育館 第二競技場)
お問い合わせ対応時間 午前9時~午後4時
ボランティア活動時間 午前9時~午後3時
TEL(ボランティア活動の希望)022-244-1794、022-244-7728
TEL(ボランティアの要請)022-244-7801、022-244-7804、022-244-7821
○仙台市若林区災害ボランティアセンター
仙台市若林区保春院前3-4(若林区中央市民センター別棟)
TEL 022-282-7995
TEL 022-282-0067(ボランティア活動を希望の方)
○仙台市宮城野区災害ボランティアセンター
仙台市宮城野区新田東4-1-1(新田東総合運動場)
午前9時~午後3時
TEL 022-231-1320
○仙台市泉区災害ボランティアセンター
仙台市泉区七北田赤生津4(七北田公園体育館)
TEL(ボランティア活動希望)022-375-7985、022-375-7986
TEL(ボランティアの要請)022-375-7981
【仙台市の各ボランティアセンターについて】
※避難所支援、家屋の後片付け・移動、粗大ゴミの片付け等の地域住民のニーズに対して支援を行います。
※現在のところ、仙台市内在住の方を中心に募集しております。直接ボランティアセンターにお越しください。
※物資が不足していることから、ビニールひも、ゴム手袋、ごみ袋、チリトリ、軍手、皮手袋、どのう袋、バケツ、段ボール等をなるべく持参下さい。
○気仙沼市災害ボランティアセンター
気仙沼市東新城2-2-1(気仙沼市市民健康管理センターすこやか2階)
TEL 0226-22-0722
FAX 0226-22-0732
<ボランティアをしたい方>
※現在気仙沼市在住の方のみ受付。
※活動内容は避難所での活動を主とします(家屋の清掃作業等除く)。
※活動時間は午前9時~午後3時(移動、活動報告を済ませ午後4時終了予定)
TEL(ボランティア活動希望)080-5949-7475
TEL(ボランティアの要請)0226-22-0726
※市外、県外のボランティアの受付は開始していませんのでご理解下さい。
○南三陸町災害ボランティアセンター
本吉郡南三陸町志津川沼田56(ベイサイドアリーナ駐車場テント)
TEL 080-2055-0771(衛星電話)
※募集するボランティアは、電気関係の技術者・ボイラー技士・浄化槽の管理士・カウンセラーの専門の技術を有する方限定です。
○東松島市災害ボランティアセンター
場所:東松島市保健相談センター2F(東松島市小松字上浮足256-1)
TEL 0225-83-5001
※現在は、市内のボランティアで対応しています。市外の皆さまには、改めてお知らせいたします。
○亘理町災害ボランティアセンター
亘理郡亘理町字旧館62-1
TEL 080-4076-1906
※町内在住の方のみボランティアを受け入れます。
○美里町災害ボランティアセンターこごた・なんごう
・小牛田 遠田郡美里町北浦字駒米13番地(美里町文化会館前)
TEL 080-1695-2913
・南郷 遠田郡美里町木間塚字中央1番地(美里町南郷庁舎内)
TEL 080-1695-2915
○大崎市災害ボランティアセンター
大崎市古川南町1-6-2(大崎市口腔保健センター内)
ボランティア要請受付時間 午前9時~午後5時
ボランティア活動時間 午前9時30分~午後3時30分
TEL 090-6853-1093
090-6853-1094
※大崎市内在住の方にボランティアをお願いしております。
※主なボランティア活動については、上記の受付電話番号で確認願います。
○名取市災害ボランティアセンター
名取市増田字柳田250番地(市民体育館)
TEL 022-784-3040(代表)
※ボランティアができる方は上記代表電話にご連絡願います。
※県内のボランティアを受け付けています。
○柴田町災害ボランティアセンター
柴田町大字船岡字中島68(柴田町地域福祉センター内)
TEL 0224-58-1771
※ボランティアは町内限定です。ご希望の方はボランティアセンターにお越し願います。
※炊き出しのボランティアは募集しておりません。自衛隊と町内会で対応しております。
○塩釜市災害ボランティアセンター
塩釜市東玉川町9-1(塩釜市交流センターエスプ)
TEL 080-1679-8989
※ボランティア活動の際は長靴、軍手、カッパ等をご持参ください。
※県外ボランティア受け入れOKです。少数なら駐車場もあります。
○松島町災害ボランティアセンター
松島町高城字浜1-1(松島町B&G海洋センター)
TEL 022-353-3688、080-1681-1749 ※ボランティア活動については、県内の方のみ受付。
○多賀城市災害ボランティアセンター
多賀城市中央2-1-1(社協2F)
TEL 080-5949-7501
※ボランティア希望の方は直接お越し下さい。市外・県外の方もOKです。
※主に家の中の片付け作業になります。長靴、ゴム手袋を持参の上、汚れても良い身なりでお越し下さい。
○利府町災害ボランティアセンター
宮城郡利府町中央2-11-1
TEL 022-356-9060
※ボランティアは県内限定で募集しております。
時間 午前9時~午後4時
※ボランティア活動の際は、長靴、軍手、カッパ等をご持参下さい。以上をクリアできる、元気な方をお待ちしています。
○七ヶ浜町災害ボランティアセンター
宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9
屋内ゲートボール場スパーク七ヶ浜内(町中央公民館となり)
TEL 080-4076-1904
※現在は、地元のボランティアで対応しています。町外の皆さまには、改めてお知らせいたします。
ソース:TBC 東日本大震災関連情報 災害ボランティアセンター
http://www.tbc-sendai.co.jp/m/tsunami/volunteer.html2011年3月25日金曜日
被災事業所支援とあしなが育英会による被災学生支援
●仙台商工会議所や日本政策金融公庫などは仙台市青葉区のアエル5階に中小企業の相談に応じる合同相談窓口を開設している。24日には中小企業基盤整備機構東北支部も主催団体に加わり、小規模企業共済の災害時貸付制度などについても案内を始めた。相談時間は午前9時~午後5時(土曜、休日も)。連絡先は市産業振興事業団022(724)1122。「ナイトライン」022(217)2279=年中無休、午後6~10時=。
●仙台商工会議所は28日、仙台市若林区の仙台卸商センター1階に被災事業所向けの現地緊急経営相談所を開設する。土曜、休日も含む午前10時~午後3時。仙台商議所の経営指導員をはじめ、司法書士、社会保険労務士、中小企業診断士らが相談に応じる。仙台市外の事業所の相談も可。連絡先は090(8788)8181。
●あしなが育英会(東京)は震災で親を亡くすなどした子どもに対し、一時金を支給する。返済は不要。(1)0歳以上の未就学児10万円(2)小中学生(2011年度に在学)20万円(3)高校生30万円(4)大学・専門学校・大学院生40万円。対象は震災で保護者が死亡、行方不明、著しい後遺障害となった子ども。連絡先は被災者専用フリーダイヤル(0120)778565。震災遺児支援募金も受け付けており、連絡先は03(3221)0888。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
●仙台商工会議所は28日、仙台市若林区の仙台卸商センター1階に被災事業所向けの現地緊急経営相談所を開設する。土曜、休日も含む午前10時~午後3時。仙台商議所の経営指導員をはじめ、司法書士、社会保険労務士、中小企業診断士らが相談に応じる。仙台市外の事業所の相談も可。連絡先は090(8788)8181。
●あしなが育英会(東京)は震災で親を亡くすなどした子どもに対し、一時金を支給する。返済は不要。(1)0歳以上の未就学児10万円(2)小中学生(2011年度に在学)20万円(3)高校生30万円(4)大学・専門学校・大学院生40万円。対象は震災で保護者が死亡、行方不明、著しい後遺障害となった子ども。連絡先は被災者専用フリーダイヤル(0120)778565。震災遺児支援募金も受け付けており、連絡先は03(3221)0888。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
2011年3月24日木曜日
各避難所、地域で補給してほしい物資、お困りのことについての、情報収集にご協力を。
昨日、山元町役場の会議で本サイトを取り上げていただき、各避難所の方々にもご案内いただけることになりました。皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。
役場の方には、まだまだ不足もしていますが、相当量の救援物資が集まっています。職員・支援の方々が体を張って仕分けし、各避難所に送ってくださっていますが、皆さんご苦労なさっている中で、すべてうまく配分できるわけではありません。
一番の課題が、「どの避難所で、何が求められているのか、すぐには調べられない」点にあります。情報の整理が、効率化を生みます。本サイトもそれに寄与するひとつとして使えるのではと思います。
避難所にいらっしゃる方、ご自宅にいらっしゃる方、そのお近くにいらっしゃる方で、必要なものが分かる方は、いつ、どこに何が必要か、教えていただけないでしょうか。
コメント欄でも、twitter宛 @shiba_zemitter でもダイレクトメールでも結構です。サイト編集者が分担して取りまとめ、役場の方々にもわかりやすく整理して情報提供します。
役場の方には、まだまだ不足もしていますが、相当量の救援物資が集まっています。職員・支援の方々が体を張って仕分けし、各避難所に送ってくださっていますが、皆さんご苦労なさっている中で、すべてうまく配分できるわけではありません。
一番の課題が、「どの避難所で、何が求められているのか、すぐには調べられない」点にあります。情報の整理が、効率化を生みます。本サイトもそれに寄与するひとつとして使えるのではと思います。
避難所にいらっしゃる方、ご自宅にいらっしゃる方、そのお近くにいらっしゃる方で、必要なものが分かる方は、いつ、どこに何が必要か、教えていただけないでしょうか。
コメント欄でも、twitter宛 @shiba_zemitter でもダイレクトメールでも結構です。サイト編集者が分担して取りまとめ、役場の方々にもわかりやすく整理して情報提供します。
登録:
投稿 (Atom)