日本社会情報学会(JSIS-BJK)・災害情報支援チームでは、4月29日から5月5日まで、坂元中学校にて、津波で泥をかぶった写真の洗浄と補正のボランティアを行います。
かなり傷んだ写真であっても、正しい仕方で洗浄し、パソコンに取り込みデジタル補正をかけ、再度新しい紙に印刷することで画像をきれいにできることがあります。
情報ボランティアでは、フジフイルムから学んだ技術を用いて正しい方法による写真の洗浄を行います。さらに希望される方には、写真をデジタルデータへと保存し、パソコンで色落ちの修復を施した後、新しい紙へと印刷して手渡しいたします。
場所は坂元中学校、期間は4月29日から5月5日まで、時間は朝10時から夕方5時まで、すべての作業を無料で承ります。
ご希望の方は、青い腕章をつけた情報ボランティアにお申し出ください。
この件に対するお問い合わせは担当の溝口(090-6874-1873)、柴田(090-5551-9272、twitter:@shiba_zemitter)までお願いします。
このブログは移転しました。 日本社会情報学会(JSIS-BJK) 災害情報支援チーム http://jsis-bjk.cocolog-nifty.com/
2011年4月27日水曜日
blogリニューアル 日本社会情報学会(JSIS-BJK)災害情報支援チームへ
「Save-Support亘理・山元」は、震災直後から、災害復興・生活再建に役立つ様々な情報を掲載してきました。開始当時は、山元町役場・亘理町役場・宮城県庁もほとんどネットに情報を出すことができていなく、本サイトもそれなりに利用していただけました。最大で一日数千アクセスいただいた日もありました。
しかし被災から一カ月以上たち、様々なサイトが立ち上がって、山元・亘理の情報を載せるようになっています。
特に、本サイトの速報的な情報は、私たちが情報ボランティアとして支援させていただいている「りんごラジオblog」の方で、積極的にさせていただいております。
また私たちの活動も、4月6日より山元町に情報ボランティアが常駐し、避難所のパソコン管理、プリンタ設置、そして各種の支援プログラムなどに、移行してきています。
そこでこのblogも、「日本社会情報学会(JSIS-BJK)災害情報支援チーム」のblogとして衣替えし、当地での活動内容の案内とともに、皆さんからご意見・アドバイスをいただくかたちにしていきたいと思っています。
これまでご愛読・ご支援いただいた方々、本当にありがとうございました。私たちは青色の腕章をつけ、山元町を飛び回っています。ぜひ今後もアドバイスやご意見をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
しかし被災から一カ月以上たち、様々なサイトが立ち上がって、山元・亘理の情報を載せるようになっています。
特に、本サイトの速報的な情報は、私たちが情報ボランティアとして支援させていただいている「りんごラジオblog」の方で、積極的にさせていただいております。
また私たちの活動も、4月6日より山元町に情報ボランティアが常駐し、避難所のパソコン管理、プリンタ設置、そして各種の支援プログラムなどに、移行してきています。
そこでこのblogも、「日本社会情報学会(JSIS-BJK)災害情報支援チーム」のblogとして衣替えし、当地での活動内容の案内とともに、皆さんからご意見・アドバイスをいただくかたちにしていきたいと思っています。
これまでご愛読・ご支援いただいた方々、本当にありがとうございました。私たちは青色の腕章をつけ、山元町を飛び回っています。ぜひ今後もアドバイスやご意見をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2011年4月11日月曜日
コミュニティFM「りんごラジオ」blogはじまる
今日で、一か月となりました。こんな一か月が今までにあったかと、思わず自問する一日でした。当日東京にいた自分でさえそうなのですから、被災にあわれた方の心中はいかばかりかと思います。
そんな節目を前に、山元町の臨時災害コミュニティFM「りんごラジオ」のblogがはじまりました。
そんな節目を前に、山元町の臨時災害コミュニティFM「りんごラジオ」のblogがはじまりました。
りんごラジオのブログ
闇に朝日が昇るように、私たちは立ちあがる―被災地・山元町から―
http://ringoradio.cocolog-nifty.com/blog/
「りんごラジオblog」のトップの写真が、すべてを表現しているように思えます。
かつて集落、田畑と松林があり、海外線が見えなかった場所だと思うと、とても印象深い写真です。
でももっと大事なのは、そこにのぼっているのが、朝日だと言うこと。
今は、深い夜の中にいるかもしれない。でも、明けない夜はない。必ず朝日はのぼる・・・
「りんごラジオ」blogを飾るにふさわしい写真なのだろうと思います。
かつて集落、田畑と松林があり、海外線が見えなかった場所だと思うと、とても印象深い写真です。
でももっと大事なのは、そこにのぼっているのが、朝日だと言うこと。
今は、深い夜の中にいるかもしれない。でも、明けない夜はない。必ず朝日はのぼる・・・
「りんごラジオ」blogを飾るにふさわしい写真なのだろうと思います。
運転を見合わせている在来線の運行予定
JR東日本は10日、宮城県内全域で運転を見合わせている在来線のうち、東北線福島―仙台間と常磐線岩沼―亘理間を12日に再開すると発表した。
仙山線仙台―愛子間は14日ごろ、仙石線あおば通―小鶴新田は15日ごろ、運行を始める予定。
仙石線小鶴新田―東塩釜間と石巻線小牛田―前谷地間は今月中旬、東北線仙台―花泉間と岩切―利府間は今月下旬の復旧を目指す。
東北線本宮―福島間は10日、運転を再開。11日は山形新幹線福島―新庄間の再開に合わせ、奥羽線福島―米沢間、山形―新庄間も通常ダイヤで運行を始める。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
仙山線仙台―愛子間は14日ごろ、仙石線あおば通―小鶴新田は15日ごろ、運行を始める予定。
仙石線小鶴新田―東塩釜間と石巻線小牛田―前谷地間は今月中旬、東北線仙台―花泉間と岩切―利府間は今月下旬の復旧を目指す。
東北線本宮―福島間は10日、運転を再開。11日は山形新幹線福島―新庄間の再開に合わせ、奥羽線福島―米沢間、山形―新庄間も通常ダイヤで運行を始める。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
2011年4月9日土曜日
アイユーの営業時間(8日)
アイユーは10日、いずれも午前10時開店。大河原、白石、川崎、角田店は午後8時まで。店頭および店内販売の山元、丸森店は午後6時まで、同じく蔵王店は午後8時まで。商品がなくなり次第終了の場合もある。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
情報ボランティアについて
報告がおくれておりましたが、山元町に私たちの情報ボランティアが入り、お手伝いさせていただいています。
場所は山元町中央公民館と、坂元支所です。
情報ボランティアは、以下のスケジュールでいます。
・10:00~11:00 坂元支所 (~12日まで)
・13:00~14:00 山元町中央公民館 (~18日まで)
・16:00~19:00 りんごラジオスタジオ
(現地都合により前後あり)
場所は山元町中央公民館と、坂元支所です。
情報ボランティアは、以下のスケジュールでいます。
・10:00~11:00 坂元支所 (~12日まで)
・13:00~14:00 山元町中央公民館 (~18日まで)
・16:00~19:00 りんごラジオスタジオ
(現地都合により前後あり)
2011年4月8日金曜日
マイコンメーターの復帰の手順
3月11日の震災後に復旧した家庭では、7日夜の地震で再び都市ガスが止まった場合、マイコンメーター(安全装置付きガスメーター)を復帰して使えるようになる。
復帰の手順は
(1)器具栓を閉じるか、運転スイッチを切るかしてすべてのガス器具を止める
(2)マイコンメーターの復帰ボタンのキャップを外す
(3)復帰ボタンを奥までしっかり押し、すぐ手を離す
(4)キャップを元に戻す
(5)3分経過後に赤ランプの点滅が消えていれば再びガスが使える。
ガスの臭いがしたときは操作を行わず、仙台市ガス局に連絡を。都市ガスの供給を停止している地域や、震災後復旧していない家庭では復帰操作をしても使えない。詳しい手順は市ガスのホームページで。連絡先は市ガス022(256)2111。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
復帰の手順は
(1)器具栓を閉じるか、運転スイッチを切るかしてすべてのガス器具を止める
(2)マイコンメーターの復帰ボタンのキャップを外す
(3)復帰ボタンを奥までしっかり押し、すぐ手を離す
(4)キャップを元に戻す
(5)3分経過後に赤ランプの点滅が消えていれば再びガスが使える。
ガスの臭いがしたときは操作を行わず、仙台市ガス局に連絡を。都市ガスの供給を停止している地域や、震災後復旧していない家庭では復帰操作をしても使えない。詳しい手順は市ガスのホームページで。連絡先は市ガス022(256)2111。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
東日本大震災により被災された方へのお知らせ(山元町)
東日本大震災により被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
住宅金融支援機構から被災された方へのお知らせがあります。
詳細は住宅金融支援機構のサイト、もしくは山元町役場のサイトから住宅金融支援機構へのリンクを行ってください。
ソース:山元町役場
住宅金融支援機構から被災された方へのお知らせがあります。
詳細は住宅金融支援機構のサイト、もしくは山元町役場のサイトから住宅金融支援機構へのリンクを行ってください。
ソース:山元町役場
ラベル:
住宅関係(仮設含む)
生活福祉資金(緊急小口資金)特例貸付制度(山元町)
宮城県社会福祉協議会では、平成23年東北地方太平洋沖地震の被害を受けた世帯を対象に、生活福祉資金(緊急小口資金)の貸付を行います。
問い合わせ 山元町社会福祉協議会 ℡ 080-5949-7721/080-5949-7722
詳細は山元町役場のサイトをご覧下さい。
問い合わせ 山元町社会福祉協議会 ℡ 080-5949-7721/080-5949-7722
詳細は山元町役場のサイトをご覧下さい。
災害ボランティアの受付について(山元町)
山元町社会福祉協議会では、山元町災害ボランティアセンターを開設し、次のとおり災害ボランティアを受け付けています。
なお、ボランティアを希望される場合には、事前にご連絡をお願いします。
■受付電話番号
○℡080-5949-7720
○℡080-5949-7724
■活動時間 午前8時~午後4時
■留意事項
○一般ボランティアは、県内在住の方のみ受け付けます。
※専門職の方は、別途お問い合わせください
○ボランティア活動の際は、長靴、軍手、カッパ等をご持参ください。
○ボランティア活動は、食事・移動手段・宿泊等、自分で準備が基本となります。
問い合わせ
山元町社会福祉協議会 ℡0223-37-1120
○ホームページ http://www.yamamotoshakyo.or.jp/
○Eメールアドレス yamamotoshakyo@yamamotoshakyo.or.jp
ソース:山元町役場
なお、ボランティアを希望される場合には、事前にご連絡をお願いします。
■受付電話番号
○℡080-5949-7720
○℡080-5949-7724
■活動時間 午前8時~午後4時
■留意事項
○一般ボランティアは、県内在住の方のみ受け付けます。
※専門職の方は、別途お問い合わせください
○ボランティア活動の際は、長靴、軍手、カッパ等をご持参ください。
○ボランティア活動は、食事・移動手段・宿泊等、自分で準備が基本となります。
問い合わせ
山元町社会福祉協議会 ℡0223-37-1120
○ホームページ http://www.yamamotoshakyo.or.jp/
○Eメールアドレス yamamotoshakyo@yamamotoshakyo.or.jp
ソース:山元町役場
4月8日の給水タイムスケジュール(山元町)
本日の各施設・各行政区のタイムスケジュールを下記のとおりお知らせします。 | ||||||||||
○山元町役場給水所(福岡県給水車) 6:00~19:00 ○太陽ニュータウン給水所(自衛隊給水車) 10:00~15:00 ○各行政区等(静岡県給水車)
| ||||||||||
問い合わせ 山元町上下水道事業所 TEL0223-37-1120 ソース:山元町役場 |
上下水道情報(4月6日現在)(山元町)
■復旧地区(約2,800世帯、町内の約50が%断水解除)
○横山地区、大平地区、小平地区、鷲足地区、山寺地区、合戦原地区、真庭地区、
久保間地区、中山地区、下郷地区及び上平地区の全域
○八手庭地区:北田囲いを除く全域
○山下地区:作田山団地の一部を除くほぼ全域
○浅生原地区:梅が丘団地及び太陽ニュータウンを除くほぼ全域
○高瀬地区:高瀬ガーデン及び舘下地区の一部を除くほぼ全域
○町地区:国道の東側を除くほぼ全域、
○中浜地区:上平地区との境界付近
※その他の区域については、津波による浸水区域の復旧予定は未定です。
※復旧地区においても、水圧が低下し水道が出にくくなる場合がありますのでご理解
願います。
■復旧作業状況
本日の復旧作業は、昨日までと同様に、本管を中心に漏水調査と復旧作業を行います。宅内で漏水があった場合は、その場での対応ができません。宅内の配管は個人の所有となっていますので、もし、宅内で漏水があった場合は、水抜栓で水を止め、直接水道業者に修理を依頼してください。
なお、昨日まで実施した漏水調査作業では、地震による水道管の破損箇所が多く、復旧作業に多くの時間を要しています。作業には、町の職員、町内の水道業者、県外からの応援者をはじめ十数名で、早朝から日没まで復旧作業にあたっておりますので、今しばらくお待ちいただきますようよろしくお願いします。
■生活雑排水についてのお願い
町内ほとんどの下水道施設が浸水の影響により、機能していない状況にあります。3月29日から本格的に、他県からの協力を得て、下水道管の被害調査を 行っています。至るところで、下水道管の破損やマンホールの浮き上がりが確認されています。 県内の市町村でマンホールから汚水が噴き出しているニュース が報道されていますが、トイレットペーパーを燃えるごみと一緒に処分したり、節水するなど、生活雑排水の抑制にご協力をお願いします。
○横山地区、大平地区、小平地区、鷲足地区、山寺地区、合戦原地区、真庭地区、
久保間地区、中山地区、下郷地区及び上平地区の全域
○八手庭地区:北田囲いを除く全域
○山下地区:作田山団地の一部を除くほぼ全域
○浅生原地区:梅が丘団地及び太陽ニュータウンを除くほぼ全域
○高瀬地区:高瀬ガーデン及び舘下地区の一部を除くほぼ全域
○町地区:国道の東側を除くほぼ全域、
○中浜地区:上平地区との境界付近
※その他の区域については、津波による浸水区域の復旧予定は未定です。
※復旧地区においても、水圧が低下し水道が出にくくなる場合がありますのでご理解
願います。
■復旧作業状況
本日の復旧作業は、昨日までと同様に、本管を中心に漏水調査と復旧作業を行います。宅内で漏水があった場合は、その場での対応ができません。宅内の配管は個人の所有となっていますので、もし、宅内で漏水があった場合は、水抜栓で水を止め、直接水道業者に修理を依頼してください。
なお、昨日まで実施した漏水調査作業では、地震による水道管の破損箇所が多く、復旧作業に多くの時間を要しています。作業には、町の職員、町内の水道業者、県外からの応援者をはじめ十数名で、早朝から日没まで復旧作業にあたっておりますので、今しばらくお待ちいただきますようよろしくお願いします。
■生活雑排水についてのお願い
町内ほとんどの下水道施設が浸水の影響により、機能していない状況にあります。3月29日から本格的に、他県からの協力を得て、下水道管の被害調査を 行っています。至るところで、下水道管の破損やマンホールの浮き上がりが確認されています。 県内の市町村でマンホールから汚水が噴き出しているニュース が報道されていますが、トイレットペーパーを燃えるごみと一緒に処分したり、節水するなど、生活雑排水の抑制にご協力をお願いします。
問い合わせ 上下水道事業所 ℡0223-37-1120
ソース:山元町役場
仮埋葬のお知らせ(山元町)
このたびの東日本大震災で被災された皆様に、心よりお悔やみ申し上げます。
今回の災害で亡くなられた方は、平成23年4月6日現在590人となっており、災害から20日以上経過しましたが、未だ身元が判明しないご遺体が数多く安置されている状況にあります。このため、ご遺体は傷みが限界を超えており、身元確認が難しい状態にあります。
このことから、宮城県警では指紋・歯形やDNAを採取し、引き渡されたご遺体を町が次の日程で仮埋葬にいたします。
○日時
・第1回目:4月 8日(金曜日) 午後2時~(予定)
・第2回目:4月 12日(火曜日) 午後2時~(予定)
○場所 萬福寺(山元町真庭区)
今回の災害で亡くなられた方は、平成23年4月6日現在590人となっており、災害から20日以上経過しましたが、未だ身元が判明しないご遺体が数多く安置されている状況にあります。このため、ご遺体は傷みが限界を超えており、身元確認が難しい状態にあります。
このことから、宮城県警では指紋・歯形やDNAを採取し、引き渡されたご遺体を町が次の日程で仮埋葬にいたします。
○日時
・第1回目:4月 8日(金曜日) 午後2時~(予定)
・第2回目:4月 12日(火曜日) 午後2時~(予定)
○場所 萬福寺(山元町真庭区)
問い合わせ 町民生活課 ℡0223-37-1112
ソース:山元町役場
2011年4月7日木曜日
FMあおぞら「わたりの民話」8日の放送予定
「わたりの民話」放送時間は、午前10時台と午後2時台の一日2回です。4/5〜蛇屋敷物語より第一話『助けた蟹』4/5、第二話『蛇との約束』4/6、第三話『開かずの部屋』前編4/7、『開かずの部屋』後編4/8。故郷・亘理の語りでお届けします。
ソース @vivayukina FMあおぞら放送総合担当サブチーフ
ソース @vivayukina FMあおぞら放送総合担当サブチーフ
2011年4月6日水曜日
被災地への通行制限について(亘理町)
被災地では、がれきをどかしながら、捜索活動が行われています。
しかし、興味本位や写真撮影のために被災地へ立ち入る方が多く、作業に支障が生じていることから、被災地へ立ち入る車両を制限することにしましたので、お知らせします。
立ち入る場合は「通行許可証」が必要です。
ソース:亘理町役場
しかし、興味本位や写真撮影のために被災地へ立ち入る方が多く、作業に支障が生じていることから、被災地へ立ち入る車両を制限することにしましたので、お知らせします。
立ち入る場合は「通行許可証」が必要です。
被災地へ入ることができる車両
- 自衛隊・消防・災害対策本部関係車両
- 捜索に従事する者の車両
- 被災地域の住宅に、撤去するか否かの目印(旗)を立てに行く方。後片付けに行く方
許可証の交付
許可証は、災害対策本部で交付しますが、上記以外の方には交付できませんので、ご了承ください。ソース:亘理町役場
4月7日の給水タイムスケジュール(山元町)
本日の各施設・各行政区のタイムスケジュールを下記のとおりお知らせします。 | ||||||||||||||
各行政区等(静岡県給水車)
| ||||||||||||||
問い合わせ 山元町上下水道事業所 TEL0223-37-1120 ソース:山元町役場 |
山元町の必要物資について
本日、山元町の優先順位の高い物資について行政の方と打ち合わせをしてきました。 シャンプー・リンス、ボディーソープ、カップラーメン類、缶詰類(長期保存食品類)消臭剤(ファブリーズなど)、髭剃り、剃刀以上になります。 可能であれば、ご協力のほどをお願い致します。
2011年4月5日火曜日
被災者生活再建支援制度のお知らせ(亘理町)
支援金
基礎支援金
- 全壊世帯に100万円
- 大規模半壊世帯に50万円
加算支援金
- 住宅を建設・購入の場合200万円
- 補修する場合に100万円
- 賃借する場合50万円
添付書類
基礎支援金
り災証明書、住民票など
加算支援金
住宅購入または賃借の契約書など
受付窓口
保健福祉課福祉班
申込受付
準備ができしだいお知らせしますソース:亘理町役場
長瀞浜、開墾場地区の試験通水を開始(亘理町)
平成23年4月5日から長瀞浜、開墾場地区において漏水調査のために試験通水を行いますので、下記の点をご留意願います。
- 水道を使用する場合は、メーターボックス内のコック、もしくは、水抜き栓を開けて使用してください。
- 蛇口から出る水は、飲まないよう、お願いいたします。
- 調査の結果、水道管に重大な被害を発見した場合は、通水試験を取りやめます。
小・中学校に通学する児童生徒及び保護者の皆様へのお知らせ(山元町)
1.平成23年度小・中学校の始業式と入学式の期日が次のとおり決まりました
○始業式 4月25日(月曜日)
○入学式 4月26日(火曜日)
※ 詳しい時間等は、学校から連絡します。
2.被災で使用できない中浜小学校と山下第二小学校の移転先が決まりました
○中浜小学校を坂元小学校校舎に併設(坂元小学校校舎を使用)
○山下第二小学校を山下小学校に併設(山下小学校校舎を使用)
3.鉛筆やノートなどの学用品については、被害にあわれた児童生徒の皆さん
に用意します
4.小学校の新1年生(中浜小学校、山下第二小学校、そのほか被害にあわれ
た児童)の皆さんには、新しいランドセルを用意します。
5.経済的な理由により、学用品費、医療費、学校給食費の支払いでお困りの
場合は、その費用の一部を援助する山元町就学援助制度があります。
問い合わせ先
■行政機関
○教育委員会 ℡0223-37-5115
■学校関係
○坂元小学校 ℡0223-38-0305
○中浜小学校 ℡0223-38-0319
○山下小学校 ℡0223-37-0018
○山下第一小学校 ℡0223-37-0044
○山下第二小学校 ℡0223-37-0072
○坂元中学校 ℡090-8929-0542(暫定番号)
○山下中学校 ℡0223-37-0032
ソース:山元町役場
○始業式 4月25日(月曜日)
○入学式 4月26日(火曜日)
※ 詳しい時間等は、学校から連絡します。
2.被災で使用できない中浜小学校と山下第二小学校の移転先が決まりました
○中浜小学校を坂元小学校校舎に併設(坂元小学校校舎を使用)
○山下第二小学校を山下小学校に併設(山下小学校校舎を使用)
3.鉛筆やノートなどの学用品については、被害にあわれた児童生徒の皆さん
に用意します
4.小学校の新1年生(中浜小学校、山下第二小学校、そのほか被害にあわれ
た児童)の皆さんには、新しいランドセルを用意します。
5.経済的な理由により、学用品費、医療費、学校給食費の支払いでお困りの
場合は、その費用の一部を援助する山元町就学援助制度があります。
問い合わせ先
■行政機関
○教育委員会 ℡0223-37-5115
■学校関係
○坂元小学校 ℡0223-38-0305
○中浜小学校 ℡0223-38-0319
○山下小学校 ℡0223-37-0018
○山下第一小学校 ℡0223-37-0044
○山下第二小学校 ℡0223-37-0072
○坂元中学校 ℡090-8929-0542(暫定番号)
○山下中学校 ℡0223-37-0032
ソース:山元町役場
被災した自動車・軽自動車の課税停止について(山元町)
自動車税および軽自動車税は、4月1日の所有者または使用者の方へ課税されますが、今回の震災で使用不可能または所在不明となった自動車などについては、平成23年度からの自動車税および軽自動車税の課税を停止します。(使用可能となった場合には、後日課税となります) | ||||||||||||
1.自動車税(県税) 課税を停止するためには、申請が必要です。自動車税納税通知書をお送りする際に、申請用のハガキを同封しますのでご利用ください。 ※納税通知書が届く前の申請を希望する方は、宮城県仙台南県税事務所へご相談 ください。ご相談の際は、事前に登録番号(ナンバープレートの番号)をお調べいた だくようお願いします。 ※申請用紙は、宮城県ホームページからダウンロードして郵送することも可能ですが 、役場税務納税課にも備えてあります。 2.軽自動車税(町税) 課税を停止するためには、申出書の提出が必要です。申出書は、役場税務納税課、坂元支所または各避難所職員にお申し出ください。 ■町で手続きできるもの
【注意】 上記は、平成23年度からの課税を停止するための申請書および申出書であるため、別途廃車の手続きが必要なります。 ※普通自動車 東北運輸局宮城陸運支局(HPへリンク) ※軽自動車 軽自動車協会(HPへリンク) | ||||||||||||
問い合わせ ○自動車税関係 宮城県仙台南県税事務所 TEL022-248-2961 ○軽自動車税関係 山元町税務納税課 TEL0223-37-1114 ソース:山元町役場 |
4月6日の給水タイムスケジュール(山元町)
本日の各施設・各行政区のタイムスケジュールを下記のとおりお知らせします。 | ||||||||||||||
各行政区等(静岡県給水車)
| ||||||||||||||
問い合わせ 山元町上下水道事業所 TEL0223-37-1120 ソース:山元町役場 |
税金の申告・納付期限の延長について
国税庁は青森、岩手、宮城、福島、茨城の5県の納税者を対象に、震災後に手続き期限を迎える全ての税目について、申告・納付期限を延長している。延長期間は検討中。また災害復旧資金の借り入れに必要な納税証明書の交付手数料(通常1年分400円)は徴収しない。国税に関する相談や納税証明書の交付申請などは、住所地だけでなく避難先の全ての税務署で受け付けている。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
FMあおぞら「わたりの民話」放送中(午前10時台、午後2時台)
昨日4/4から、「わたりの民話」を紹介しています。放送時間は、午前10時台と午後2時台の一日2回です。
昨日は『河童相伝 火傷の妙薬』。
本日は、蛇屋敷物語より『助けた蟹』を亘理のふるさとの言葉の語りでお届けします。
ソース @vivayukina FMあおぞら放送総合担当サブチーフ
昨日は『河童相伝 火傷の妙薬』。
本日は、蛇屋敷物語より『助けた蟹』を亘理のふるさとの言葉の語りでお届けします。
ソース @vivayukina FMあおぞら放送総合担当サブチーフ
2011年4月4日月曜日
支援物資の配布について(亘理町)
被災した皆様に支援物資を配布します。
ソース:亘理町役場
配布物資
食パン、トイレットペーパー
配布日時
4月5日(火曜日)
午前10時から午後1時まで
配布場所
- 亘理町中央児童センター
- 逢隈支所
- 浜吉田駅前
- 下大畑公会堂(旧吉田老人憩いの家)
ソース:亘理町役場
公共交通の状況(亘理町)
公共交通
鉄道
- JR東北本線
- 仙台-岩沼
- 本宮-福島は4月5日運転再開見込み
- 福島-岩沼は4月7日運転再開見込み
- JR常磐線
- 亘理-岩沼は4月12日運転再開見込み
詳しくはJR東日本のホームページで確認してください。
バス
- さざんか号 当面運休
- 宮城交通
亘理駅と長町駅を結ぶ路線バスは、JR東北線開通に伴い、4月1日で廃止になりました。
- 仙南交通、タケヤ交通
亘理駅西口-逢隈下郡-岩沼駅東口を結ぶ路線を4月4日から常磐線(亘理駅-岩沼駅)開通までの間運行されます。
※逢隈下郡は、さざんか号「下郡バス停」です。国道6号、JAガソリンスタンド前交差点のこ線橋寄りです。
料金(片道)
- 亘理-岩沼 400円
- 下郡-岩沼 200円
- 亘理-下郡 200円
タクシー
マルワタクシー、山下タクシー、常南タクシー営業中ソース:亘理町役場
被災した自動車・軽自動車の課税停止について(山元町)
自動車税および軽自動車税は、4月1日の所有者または使用者の方へ課税されますが、今回の震災で使用不可能または所在不明となった自動車などについては、平成23年度からの自動車税および軽自動車税の課税を停止します。(使用可能となった場合には、後日課税となります) | ||||||||||||
1.自動車税(県税) 課税を停止するためには、申請が必要です。自動車税納税通知書をお送りする際に、申請用のハガキを同封しますのでご利用ください。 ※納税通知書が届く前の申請を希望する方は、宮城県仙台南県税事務所へご相談 ください。ご相談の際は、事前に登録番号(ナンバープレートの番号)をお調べいた だくようお願いします。 ※申請用紙は、宮城県ホームページからダウンロードして郵送することも可能ですが 、役場税務納税課にも備えてあります。 2.軽自動車税(町税) 課税を停止するためには、申出書の提出が必要です。申出書は、役場税務納税課、坂元支所または各避難所職員にお申し出ください。 ■町で手続きできるもの
【注意】 上記は、平成23年度からの課税を停止するための申請書および申出書であるため、別途廃車の手続きが必要なります。 ※普通自動車 東北運輸局宮城陸運支局(HPへリンク) ※軽自動車 軽自動車協会(HPへリンク) | ||||||||||||
問い合わせ ○自動車税関係 宮城県仙台南県税事務所 TEL022-248-2961 ○軽自動車税関係 山元町税務納税課 TEL0223-37-1114 ソース:山元町役場 |
津波サバイバービール
明日の三回目の山元・亘理行きを前に、忙しく準備をしておりましたが・・・良く考えると、先週の二回目の亘理・山元行きについて、報告が中途半端であったことに気が付きました。
とはいえ、なにぶん今回の準備が大変で、なかなか整理していられません。亘理郡の当時の状況は、twitterでだいぶ報告しましたので、それで勘弁いただいて、その中で忘れられない思い出になったのが、「津波サバイバービール」です。
とはいえ、なにぶん今回の準備が大変で、なかなか整理していられません。亘理郡の当時の状況は、twitterでだいぶ報告しましたので、それで勘弁いただいて、その中で忘れられない思い出になったのが、「津波サバイバービール」です。
亘理コミュニティFMあおぞらの方からいただきました。津波に流された冷蔵庫の中から救出されたビールです。サバイバー=「飲めるはず」ですが、もちろん封をして机の上に飾ってあります。復興の後に、友人と空けたいと思います。
佐川急便のサービス再開のおしらせ
佐川急便は4日、東北6県(一部を除く)で「時間帯サービス」「飛脚TOP便(時間指定)」「飛脚メール便」を再開。宮城県亘理郡、釜石市、岩手県上閉伊郡、下閉伊郡での集荷・配達を再開した。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
常磐線(岩沼―亘理間)が12日に運行再開!
JR東日本は4日、
JR東日本は4日、常磐線岩沼―亘理間の運転を12日に再開すると発表。これに合わせて亘理―相馬間で代行バスを走らせる。また、仙山線の全面再開予定を今月中旬から同下旬に変更した。作並―八ツ森間での盛り土流失に伴う復旧工事が難航しているため。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
JR東日本は4日、常磐線岩沼―亘理間の運転を12日に再開すると発表。これに合わせて亘理―相馬間で代行バスを走らせる。また、仙山線の全面再開予定を今月中旬から同下旬に変更した。作並―八ツ森間での盛り土流失に伴う復旧工事が難航しているため。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
アイユーの営業状況(5日)
アイユーは5日、いずれも午前10時開店。大河原、白石、川崎、角田店は午後7時まで。山元、蔵王、丸森店は午後4時まで。商品がなくなり次第閉店。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
2011年4月3日日曜日
被災住宅補修等のための無料相談について(亘理町)
日本建築家協会東北支部では、相談窓口を開設します。
主に技術的な問題についての相談を受け付けます。
時間の関係で全員の相談を受けることができない場合もあります。
避難所の再編により変更する場合は改めてお知らせします。
ソース:亘理町役場
主に技術的な問題についての相談を受け付けます。
相談日時と会場
4月7日(木曜日)
- 午後2時から午後4時 亘理高校避難所
4月14日(木曜日)
- 午前10時から正午 逢隈小学校避難所
- 午後2時から午後4時 逢隈中学校避難所
4月21日(木曜日)
- 午前10時から正午、午後2時から午後4時 吉田小学校避難所
4月28日(木曜日)
- 午前10時から正午 亘理小学校避難所
- 午後2時から午後4時 亘理中学校避難所
時間の関係で全員の相談を受けることができない場合もあります。
避難所の再編により変更する場合は改めてお知らせします。
ソース:亘理町役場
ラベル:
住宅関係(仮設含む)
自衛隊による入浴支援について(亘理町)
亘理小学校西側の中央児童センターと逢隈中学校に仮設風呂を設置しています。
利用時間は次のとおりです。(4/3 9:10に内容を訂正しました)
ソース:亘理町役場
利用時間は次のとおりです。(4/3 9:10に内容を訂正しました)
逢隈中学校(3日)
避難所の方・避難所以外の方
- 午前8時から午後10時まで
亘理町中央児童センター(3日)
一般開放
- 午前8時から午後1時まで
- 午後7時から午後10時まで
避難所の方
- 午後1時から午後7時まで
ソース:亘理町役場
アイユーの営業時間(4日)
アイユーは4日、いずれも午前10時開店。大河原、白石、川崎、角田店は午後7時まで。山元、蔵王、丸森店は午後4時まで。商品がなくなり次第閉店。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
4月4日の給水タイムスケジュール(山元町)
本日の各施設・各行政区のタイムスケジュールを下記のとおりお知らせします。 | ||||||||||||||
各行政区等(静岡県給水車)
| ||||||||||||||
問い合わせ 山元町上下水道事業所 TEL0223-37-1120 ソース:山元町役場 |
小中学校の移転先と始業式と入学式日程(山元町)
宮城県山元町は、被災して使用できない小学校の校舎の代わりとなる移転先を決めた。中浜小は坂元小、山下二小は山下小に併設する。また、小中学校の始業式は25日、入学式は26日に行う。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
2011年4月2日土曜日
町民バス「ぐるりん号」暫定路線での運行について(山元町)
町民バス「ぐるりん号」は、被災者の交通対策及び震災による道路事情等から、当分の間、下記のとおり暫定路線で運行します。 | ||
1.運行期間 4月2日(土曜日)から当分の間毎日運行 2.運行路線 ○山下循環 1日10便 ☆時刻表(PDF152KB) 役場~山下小~山下第一小~八手庭~大平~鷲足~高瀬~宮城病院~役場 ※山下循環路線図(PDF682KB) ○坂元循環 1日 8便 ☆時刻表(PDF147KB) 役場~宮城病院~真庭~久保間~中山~下郷~坂元小~上平~坂元中 ~宮城病院~役場 ※坂元循環路線図(PDF939KB) (注)磯、中浜、新浜、笠野、花釜、牛橋地区は運行しません。 3.停留所 既設の停留所を使用します。フリー区間は当分の間実施しません。 4.運 賃 当分の間無料とします。 5.その他 (1)速度制限や道路混雑等により、大幅な遅れが発生する場合もございますので、 あらかじめご了承ください。 (2)満席の場合はご乗車できないこともありますのでご了承ください。 | ||
問い合わせ 企画財政課 ℡090-4755-0030 |
休日当番医(医科・歯科) (亘理町)
4月3日(日曜日)
大友医院ヒロミ小児科
- 亘理町字下小路18-1
- Tel 0223-34-2351
大手町歯科クリニック
- 岩沼市大手町3-15
- Tel 0223-23-4618
診療時間など
ソース:亘理町役場
- 診療時間は、午前9時から午後5時までです。
- 急患のみの診療です。
- 当番医は変更となる場合がありますので、新聞などでご確認ください。
- 疾患や年齢等によっては対応できない場合もあります。
亘理町立保育所、4日から通常保育を再開!
亘理町立保育所は4日から通常保育を再開。被害があった吉田保育所は亘理保育所で、荒浜保育所は鹿島保育所でそれぞれ合同保育。入園式は亘理が同日午前9時半、鹿島が同8時50分から行う。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
アイユーの営業時間
アイユーは3日、いずれも午前10時開店。大河原、白石、川崎、角田店は午後7時まで。山元、蔵王、丸森店は午後4時まで。商品がなくなり次第閉店。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
汚れたり破れた紙幣の交換について
日銀は、東日本大震災の津波や火災などで汚れたり破れたりしたお金の交換を呼び掛けている。地方銀行や信用金庫、信用組合などの窓口で引き換えの相談や手続きに応じている。汚損した紙幣の引き換えは、残っている面積で基準が定められている。
3分の2以上は全額、5分の2以上で3分の2未満は半額、5分の2未満は価値がないとみなされる。焼けて灰になった部分でも、紙幣であることが確認されれば面積に含まれる。灰も含めて箱に入れるなどし、原形を崩さないようにするほか、泥や水で汚れた紙幣はきれいに乾かしてから持ち込めば、引き換えの鑑定が円滑に進むという。
連絡先は日銀仙台支店022(214)3111。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
3分の2以上は全額、5分の2以上で3分の2未満は半額、5分の2未満は価値がないとみなされる。焼けて灰になった部分でも、紙幣であることが確認されれば面積に含まれる。灰も含めて箱に入れるなどし、原形を崩さないようにするほか、泥や水で汚れた紙幣はきれいに乾かしてから持ち込めば、引き換えの鑑定が円滑に進むという。
連絡先は日銀仙台支店022(214)3111。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
臨時バス運行のお知らせ(山元町)
1.運行区間 (1)岩沼山元線(ミヤコーバス) (2)岩沼坂元線(東日本観光バス) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.運行期間 4月2日(土曜日)から当分の間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.運行時刻 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)岩沼山元線(ミヤコーバス)
(2)岩沼坂元線(東日本観光バス)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.停留所 (1)岩沼山元線(ミヤコーバス) ※乗車は、仙台側・山元側1カ所ずつとなります。 ○岩沼側・・・JR岩沼駅東口 ○山元側・・・山元町役場 (2)岩沼坂元線(東日本観光バス) ※乗車は、仙台側・坂元側1カ所ずつとなります。 ○岩沼側・・・JR岩沼駅東口 ○坂元側・・・坂元支所 5.運行経路 (1)岩沼山元線(ミヤコーバス) 岩沼駅~国道6号~山元町役場 (2)岩沼坂元線(東日本観光バス) 岩沼駅~国道6号~坂元支所 6.運賃 (1)岩沼山元線(ミヤコーバス) 片道700円 (2)岩沼坂元線(東日本観光バス) 片道800円 ※小児(小学生以下)・障害者の方は半額。 ※現金のみの取り扱いとなります。(バスカード等はご利用いただけません) ※運賃は、乗車時に収受いたします。 7.運行業者 (1)岩沼山元線 株式会社 ミヤコーバス (2)岩沼坂元線 東日本観光バス 株式会社 8.乗車人員 (1)岩沼山元線 乗合車両(路線バスの車両)60人乗り ※先着順 (2)岩沼坂元線 マイクロバス 25人乗り ※先着順 9.その他 (1)予約制ではございません。お並びいただいた方から順にご乗車となります。 また、満席の場合には、立席でものご乗車となります。 (2)速度制限や道路混雑等により、大幅な遅れが発生する場合もございますので、 あらかじめご了承ください。 (3)駐車場には限りがありますので、乗り合せ又は送迎にてお越し願います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【注意】 臨時運行バス「仙台山元線」は、4月1日(金曜日)で運行を終了いたしました | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ ○宮城交通株式会社 本社 ℡022-771-5310(代表) ○山元町企画財政課 ℡090-4755-0030 ソース:山元町役場 |
FMあおぞら 周波数変更のお知らせ
亘理町災害ラジオ「FMあおぞら」をお聴きいただきありがとうございます。
さて、3月24日に78.6メガヘルツで放送を開始しましたが、他のFM放送の電波干渉を受け、現在浜吉田周辺や逢隈地区の一部で受信しにくい状況となっています。
これを解消するために、周波数を下記のとおり変更します。
町民のみなさんに確かな情報をお届けするため、スタッフ一同がんばっていますので、今後も引き続きお聴きください。
また、お友達や職場のみなさんにも広めていただければ幸いです。
ソース:亘理町役場
さて、3月24日に78.6メガヘルツで放送を開始しましたが、他のFM放送の電波干渉を受け、現在浜吉田周辺や逢隈地区の一部で受信しにくい状況となっています。
これを解消するために、周波数を下記のとおり変更します。
町民のみなさんに確かな情報をお届けするため、スタッフ一同がんばっていますので、今後も引き続きお聴きください。
また、お友達や職場のみなさんにも広めていただければ幸いです。
変更日時と変更周波数
4月2日 午後4時 79.2MHz送信停止のお知らせ
4月2日 午後3時から15分間(役場電気工事のため)
ソース:亘理町役場
FMあおぞら周波数変更について
本日4/2(土)午後4時より、都合により周波数が変更になります。新しい周波数は、4/2(土)お昼頃に放送・防災無線・亘理町公式HPにてお知らせします。もちろんTwitterでも!
ソース @vivayukina(宮城県亘理町臨時災害放送「FMあおぞら」放送総合担当サブチーフゆきなさん)
新しい周波数は、分かり次第、本ブログにアップいたします。
ソース @vivayukina(宮城県亘理町臨時災害放送「FMあおぞら」放送総合担当サブチーフゆきなさん)
新しい周波数は、分かり次第、本ブログにアップいたします。
陸上自衛隊第10音楽隊による演奏会のお知らせ
陸上自衛隊守山駐屯地(愛知県名古屋市)に所属する第10音楽隊が次の日程で演奏会を開催します! 皆さん、お誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください。 | ||||
■開催日時・場所 ○4月4日(月曜日) ・10時~ 中央公民館 ・13時~ 山下第一小学校 ○4月5日(火曜日) ・10時~ 坂元中学校 ・14時~ 山下中学校 ※演奏会の時間は、約1時間となります | ||||
|

運転免許センター業務の一部再開について(山元町)
東北地方太平洋沖地震により停止していた運転免許業務のうち、運転免許証の再交付等の業務を再開するので、お知らせします。 | |||
1.再開業務及び再開予定日 ○運転免許証の再交付 4月3日(日曜日)から ○各学科試験業務(技能試験を除く) 4月4日(月曜日)から 2.実施場所 ○宮城県運転免許センター ○古川運転免許センター ○仙南運転免許センター 3.再交付業務の概要 ○実 施 日 土曜日、祝日を除いた全日(日曜日を含む) ○受付時間 8時30分~15時 ○申請に必要な書類 ・身分が確認できる書類 原則として、本籍が確認できる本籍記載の住民票、住民基本台帳カード、健康 保険証、パスポート等の各種資格証等が必要ですが、今回の震災により同書類が 準備できない方は、現在居住されている場所の管理者等が証明する居住証明書で も可能です。 ・その他必要書類等 認印(スタンプ式以外)、写真(縦3㎝×横2.4㎝)、1枚(6月以内の撮影)、 手数料3,650円 ○その他 ・受付時に運転免許証の紛失状況を確認させていただきます。 ・身分を確認する居住証明書については、県内各警察署に準備しています。 ・写真は、各運転免許センター内でも撮影することができます。 ・他県住居地の方の再交付や手続きの詳細は、当該運転免許センターにお問い合 わせください。 4.学科試験業務の概要 ○実 施 日 土曜日、日曜日及び祝日を除いた全日 ○受付時間 8時30分~9時30分 ○そ の 他 受験する方は、各運転免許センターに問い合わせください。 | |||
問い合わせ先 ○宮城県運転免許センター 所在地:仙台市泉区市名坂字高倉65 ℡022-373-3601 ○仙南運転免許センター 所在地:柴田郡大河原町字南平3-1 ℡0224-53-0110・0111 ○古川運転免許センター 所在地:大崎市古川大宮3丁目4-30 ℡0229-22-8010・8011 |
し尿の汲み取りについて(山元町)
○申し込み業者名 (協)名亘清掃事業公社
○電話 0223-22-6030
○その他留意事項
・当分の間は、汲み取り券の購入は必要ありません(無料)
・震災の影響により、汲み取りに来るまでに時間がかかる場合がありますので、ご
了承ください。
ソース:山元町役場
○電話 0223-22-6030
○その他留意事項
・当分の間は、汲み取り券の購入は必要ありません(無料)
・震災の影響により、汲み取りに来るまでに時間がかかる場合がありますので、ご
了承ください。
ソース:山元町役場
住宅の応急修理制度(山元町)
1.事業の概要
東北地方太平洋沖地震により「全壊・大規模半壊又は半壊した住宅」を市町村が業者に依頼して一定の範囲内で応急修理する制度です。
2.対象世帯
以下の全ての要件を満たす世帯が対象となります。
①大規模半壊又は半壊の被害を受けたこと(市町村が発行するり災証明書が必要
となります)。なお、全壊の場合でも、応急修理をすることにより、居住が可能とな
る場合は対象です。
②応急修理を行うことによって避難所等への避難を要しなくなると見込まれること。
③応急仮設住宅(民間賃貸住宅を含む)を利用しないこと。
3.所得制限等
前々年の世帯全体の年収等が以下のいずれかに該当する世帯が対象です。
①世帯全体の年収が500万円以下の場合
②世帯全体の年収が500万円超700万円以下で、かつ、世帯主が45歳以上又は
要援護世帯
③世帯全体の年収が700万円超800万円以下で、かつ、世帯主が60歳以上又は
要援護世帯
※ただし、大規模半壊又は全壊の住家被害を受けた世帯については、所得制限は
ありません。
4.住宅の応急修理の内容
住宅の応急修理は居室、炊事場、便所等の日常生活に必要欠くことのできない部分であって、より緊急を要する箇所について実施します。緊急度の優先順は次のとおりです。
①屋根・柱・床・外壁・基礎等
②ドア・窓等の開口部
③上下水道・電気・ガス等の配管・配線
④衛生設備
注1)地震の被害と直接関係のある修理のみが対象です
注2)内装に関するものは原則として対象外です
注3)家電製品は対象外です
5.限度額
①一世帯あたりの限度額は52万円です。
②同一世帯(1戸)に2以上の世帯が居住している場合でも、上記①の一世帯あ たりの限度額以内となります。
6.工事完了期限
原則として災害発生日より1カ月以内ですが、期限の延長を検討中です。詳しくは申請受付窓口にご相談下さい。
7.申請受付窓口 役場庁舎1階ロビー
※「住宅の応急修理制度」申請手続きの流れ(PDF114KB)
問い合わせ先 まちづくり整備課 担当:馬上 ℡090-8786-5942
ソース:山元町役場
東北地方太平洋沖地震により「全壊・大規模半壊又は半壊した住宅」を市町村が業者に依頼して一定の範囲内で応急修理する制度です。
2.対象世帯
以下の全ての要件を満たす世帯が対象となります。
①大規模半壊又は半壊の被害を受けたこと(市町村が発行するり災証明書が必要
となります)。なお、全壊の場合でも、応急修理をすることにより、居住が可能とな
る場合は対象です。
②応急修理を行うことによって避難所等への避難を要しなくなると見込まれること。
③応急仮設住宅(民間賃貸住宅を含む)を利用しないこと。
3.所得制限等
前々年の世帯全体の年収等が以下のいずれかに該当する世帯が対象です。
①世帯全体の年収が500万円以下の場合
②世帯全体の年収が500万円超700万円以下で、かつ、世帯主が45歳以上又は
要援護世帯
③世帯全体の年収が700万円超800万円以下で、かつ、世帯主が60歳以上又は
要援護世帯
※ただし、大規模半壊又は全壊の住家被害を受けた世帯については、所得制限は
ありません。
4.住宅の応急修理の内容
住宅の応急修理は居室、炊事場、便所等の日常生活に必要欠くことのできない部分であって、より緊急を要する箇所について実施します。緊急度の優先順は次のとおりです。
①屋根・柱・床・外壁・基礎等
②ドア・窓等の開口部
③上下水道・電気・ガス等の配管・配線
④衛生設備
注1)地震の被害と直接関係のある修理のみが対象です
注2)内装に関するものは原則として対象外です
注3)家電製品は対象外です
5.限度額
①一世帯あたりの限度額は52万円です。
②同一世帯(1戸)に2以上の世帯が居住している場合でも、上記①の一世帯あ たりの限度額以内となります。
6.工事完了期限
原則として災害発生日より1カ月以内ですが、期限の延長を検討中です。詳しくは申請受付窓口にご相談下さい。
7.申請受付窓口 役場庁舎1階ロビー
※「住宅の応急修理制度」申請手続きの流れ(PDF114KB)
問い合わせ先 まちづくり整備課 担当:馬上 ℡090-8786-5942
ソース:山元町役場
ラベル:
住宅関係(仮設含む)
4月2日の給水タイムスケジュール(山元町)
本日の各施設・各行政区のタイムスケジュールを下記のとおりお知らせします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各行政区等 (静岡県焼津市・掛川市給水車)
各施設等
町営住宅 (奈良市1.3トンタンク車)
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 山元町上下水道事業所 TEL0223-37-1120 ソース:山元町役場 |
無料法律相談について(亘理町)
避難所の方だけでなく、どなたでも利用も可能です。お困りのことがありましたら、ぜひご相談ください。
ソース:亘理町役場
日時
平成23年4月7日(木曜日) 午前10時30分から午後3時30分まで
場所
各避難所
- 亘理小学校(体育館ステージ袖)
- 亘理中学校(体育館器具室)
- 亘理高校 (体育館更衣室)
- 吉田小学校(体育館ステージ・器具室)
- 逢隈小学校・逢隈中学校(逢隈中学校教室)
相談員
仙台弁護士会 10名(予定)
ソース:亘理町役場
公共交通の状況 (亘理町)
公共交通
鉄道
- JR東北本線
- 仙台-岩沼は4月2日運転再開
- 本宮-福島は4月5日運転再開予定
- 福島-岩沼は4月上旬運転再開予定
- JR常磐線
- 亘理-岩沼は4月中旬までに運転再開予定
詳しくはJR東日本のホームページで確認してください。
バス
- さざんか号 当面運休
- 宮城交通
亘理駅と長町駅を結ぶ路線バスは、JR東北線開通に伴い、4月1日で廃止になりました。
- 仙南交通、タケヤ交通
亘理駅西口-逢隈下郡-岩沼駅東口を結ぶ路線を4月4日から常磐線(亘理駅-岩沼駅)開通までの間運行されます。
※逢隈下郡は、さざんか号「下郡バス停」です。国道6号、JAガソリンスタンド前交差点のこ線橋寄りです。
料金(片道)
時刻
- 亘理-岩沼 400円
- 下郡-岩沼 200円
- 亘理-下郡 200円
下り(岩沼駅行)
[亘理駅西口発] 直=下郡に止まりません。
- 6時30分(直),50分(直)
- 7時10分(直),30分(直)
- 9時30分
- 11時30分
- 13時30分
- 15時30分
- 17時30分
[逢隈下郡発] 始=下郡始発
- 6時40分(始)
- 7時00分(始),20(始),40(始)
- 9時45分
- 11時45分
- 13時45分
- 15時45分
- 17時45分
上り(亘理駅行) 直=下郡に止まりません。止=下郡止まりです。
[岩沼駅東口発]
- 7時35分(止),40(直),55(止)
- 8時00分(直)
- 10時30分
- 12時30分
- 14時30分
- 16時30分
- 17時00分,30分,45分
- 18時00分,15分,30分,45分
- 19時00分
[逢隈下郡発]
- 10時45分
- 12時45分
- 14時45分
- 16時45分
- 17時15分,45分
- 18時00分,15分,30分,45分
- 19時00分,15分
タクシー
マルワタクシー、山下タクシー、常南タクシー営業中ソース:亘理町役場
鳥屋崎地区の試験通水を開始(亘理町)
平成23年4月1日より鳥屋崎地区(一部を除く地域)において漏水調査のために試験通水を行いますので、下記の点をご留意願います。
①蛇口から出る水は、飲まないよう、お願いいたします。
②調査の結果、水道管に重大な被害を発見した場合は、通水試験を取りやめます。
③宅地内の漏水を発見した場合は、メーターボックス内のコック、もしくは、止水栓にて止水する場合があります。
ソース:亘理町役場
①蛇口から出る水は、飲まないよう、お願いいたします。
②調査の結果、水道管に重大な被害を発見した場合は、通水試験を取りやめます。
③宅地内の漏水を発見した場合は、メーターボックス内のコック、もしくは、止水栓にて止水する場合があります。
ソース:亘理町役場
被災地のがれき、車の撤去について(亘理町)
捜索と並行して、がれきの撤去を自衛隊の協力を得て実施します。また、車の撤去を国土交通省の協力で行います。
その際、家屋や車の所有者の意向を示す目印(旗)を掲げてもらうことにしましたので、よろしくお願いします。
- 4月10日を目安に掲示してください。
- 旗には、行政区名と氏名を記入してください。
- 旗は、各避難所・災害対策本部(役場)に準備しています。
家屋
- 自宅をがれきと一緒に撤去したい方「赤色の旗」
- 自宅を残し庭先のがれきだけを撤去したい方「黄色の旗」
- 自宅も庭先のがれきもそのままで良い方「緑色の旗」
車
車は、撤去してほしくない場合のみ、「緑色の旗」を掲げるか、車体の分かりやすい部分に結んでおいてください。
撤去した車は、町公共ゾーン(亘理駅の東側)に仮置きします。車の廃車手続き・処分は所有者が行ってください。
田んぼの中の車・大型車は、撤去できませんので、ご理解とご協力をお願いします。
ソース:亘理町役場
2011年4月1日金曜日
アイユーの営業時間(2日)
アイユーは2日、いずれも午前10時に開店。大河原、白石、川崎、角田店は午後7時まで営業。山元、蔵王、丸森店は午後4時まで営業。商品がなくなり次第閉店。
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
ソース @kahoku_shimpo河北新報ニュース
山元・亘理でNTT東の無料ネットコーナーをご存じの方、教えてください。
昨日のプレスリリースで、NTT東日本が避難所に無料ネットコーナーを用意していると出ていました。
避難所への無料インターネット接続コーナーの設置について(NTT東日本)
http://www.ntt-east.co.jp/release/1103/110325a.html
これこそ、亘理・山元に優先的に設置してほしいのですけど。東京とか新潟とかでなく。
今後、役場からの手続き案内も飛躍的に増えていくと予想されます。放送、掲示や回覧板だけではメモをとるのも大変。パソコンで調べられた方が便利。文字も大きくしたりできるし。
今、あちこちに連絡をとって、優先的に山元・亘理に来てほしいとお願いしようとしています。
山元・亘理で、まだ設置されていない(のが大半のはず)避難所がありましたら教えてください。というか、設置済みのところをお聞きした方が早いな。うちはもうある、という方は、教えてください。
※ソース:NTT東日本Web
避難所への無料インターネット接続コーナーの設置について(NTT東日本)
http://www.ntt-east.co.jp/release/1103/110325a.html
これこそ、亘理・山元に優先的に設置してほしいのですけど。東京とか新潟とかでなく。
今後、役場からの手続き案内も飛躍的に増えていくと予想されます。放送、掲示や回覧板だけではメモをとるのも大変。パソコンで調べられた方が便利。文字も大きくしたりできるし。
今、あちこちに連絡をとって、優先的に山元・亘理に来てほしいとお願いしようとしています。
山元・亘理で、まだ設置されていない(のが大半のはず)避難所がありましたら教えてください。というか、設置済みのところをお聞きした方が早いな。うちはもうある、という方は、教えてください。
※ソース:NTT東日本Web
続・消防士さんたちに、タバコを差し入れよう!(送り先、確定!!)
3月30日「消防士さんたちに、タバコを差し入れよう!
http://ss-watari.blogspot.com/2011/03/blog-post_8882.html
に、何人もの方から賛同と立候補をいただきました。本当にありがとうございます。
亘理・山元を管轄する亘理消防本部(正式には亘理地区行政事務組合消防本部)と調整しました。
タバコを差し入れてくださる方は、以下にお願いいたします!
住所:989-2351 宮城県亘理郡亘理町字祝田34-2
宛名:亘理消防署 消防長 星 敏夫 さま
※表に、「支援物資在中」と赤字で明記してください。
なんと、トップである消防長自ら、受け取っていただけます!
郵便でも宅急便でも大丈夫だろう、とのことです。
なお、よろしければ以下についても同封いただけるとありがたいです。
(1)消防士の方々へのお手紙
現場に出る人への応援のメッセージなど添えていただけると、とてもうれしいとのこと。
(2)シガーポケット(携帯用灰皿)
吸殻を入れるために。ちょっとした配慮がうれしいのでは、と。(@madomado716さん、ありがとうございます。)
http://ss-watari.blogspot.com/2011/03/blog-post_8882.html
に、何人もの方から賛同と立候補をいただきました。本当にありがとうございます。
亘理・山元を管轄する亘理消防本部(正式には亘理地区行政事務組合消防本部)と調整しました。
タバコを差し入れてくださる方は、以下にお願いいたします!
住所:989-2351 宮城県亘理郡亘理町字祝田34-2
宛名:亘理消防署 消防長 星 敏夫 さま
※表に、「支援物資在中」と赤字で明記してください。
なんと、トップである消防長自ら、受け取っていただけます!
郵便でも宅急便でも大丈夫だろう、とのことです。
なお、よろしければ以下についても同封いただけるとありがたいです。
(1)消防士の方々へのお手紙
現場に出る人への応援のメッセージなど添えていただけると、とてもうれしいとのこと。
(2)シガーポケット(携帯用灰皿)
吸殻を入れるために。ちょっとした配慮がうれしいのでは、と。(@madomado716さん、ありがとうございます。)
登録:
投稿 (Atom)